HOME | ことばの発達 | ことばの受けとめ方 | 親のことばがけ@ | 親のことばがけA |
ことばの発達 |
![]() ![]() L音への反応と声 Lことばを待つこと ![]() L標準語と方言 L間違ったことば L幼児語と丁寧語 ![]() L〜3才 L3〜4才 L4〜5才 L5〜6才 Lことば遊びの絵本 ![]() L文字に親しむ L文字を読む L文字を書く ![]() L英語を耳から学ぶ L英語を理解する L英語で話す |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■ことば遊びとIQ・4〜5才 |
☆昔ながらのことば遊び 「♪ ひらいた ひらいた・・・」 「♪ あぶくたった にえたった・・・」 鬼につかまらないように逃げるなど、ゲームのルールを理解できる 年齢です。楽しくうたいながらことばの面白さにも触れられます。 ![]() ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ☆「♪ パンやさんにあるものなんでしょう?」 とパンやさんにあるものを並べて言って、本当にパン屋さんにある もののときは、‘パチパチ’と2回拍手をします。パン屋さんにない もののときに、間違って拍手をしてはいけません。 「♪ パンやさんにあるものなんでしょう?」 「アンパン」「パチパチ」 「カレーパン」「パチパチ」 「メロンパン」「パチパチ」 「フライパン」「パ・・・」おっとっと・・たたいてはいけません。 他に、「八百屋さんにあるもの」「花屋さんにあるもの」 「お菓子屋さんにあるもの」「果物屋さんにあるもの」などなどで ものの名前と種類分けをして、ことば遊びを楽しみます。 ![]() ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ☆間違いことばさがし 「ゾウをリンゴは食べます」 「あかちゃんを泣きます」 「公園は子どもをいます」 あれあれ???なにか、どこかがおかしいね。 子ども達は一生懸命、おかしなところをさがします。 ‘て・に・を・は’間違いは、おかしいことはわかっていてもなか なか難しいものです。 ![]() ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ☆しりとり遊び リス→スイカ→カメ→メダカ→カスタネット→トマト→トラ→ラッパ 前のことばの終わりの音を次のことばの頭につけてしりとり遊び。 ‘ン’がついたり、いちど出たことばは言ってはいけません。 ![]() ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ☆おうむ返しゲーム リーダーが話したことばをそっくりそのまま繰り返す遊びです。 「公園に行ったら3人の子どもがいました」 「動物園の大きなゾウが小さなリンゴを食べました」など 五語文以上の文章に挑戦です。ここでは、「公園に行ったら・・」を 「公園に行くと・・」になってしまったり、「ゾウ」が「ゾウさん」 になってしまわないようにしっかり聞いて繰り返しましょう。 ![]() ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ★4〜5才の知能(IQ)テストは、 4才8ヶ月で五語文の復唱 5才でものの差が言える(水と湯の違いは?など) などです。ことばだけが単独で出るということではなく、他に得た 知識・IQをからませながらことばに表現することが大切になってき ます。 ![]() ![]() |
HOME | ことばの発達 | ことばの受けとめ方 | 親のことばがけ@ | 親のことばがけA ![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved. |