HOME | ことばの発達 | ことばの受けとめ方 | 親のことばがけ@ | 親のことばがけA |
ことばの発達 |
![]() ![]() L音への反応と声 Lことばを待つこと ![]() L標準語と方言 L間違ったことば L幼児語と丁寧語 ![]() L〜3才 L3〜4才 L4〜5才 L5〜6才 Lことば遊びの絵本 ![]() L文字に親しむ L文字を読む L文字を書く ![]() L英語を耳から学ぶ L英語を理解する L英語で話す |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■文字を書く |
「先生、『げんきでね』って書いて!」 「先生、『このえ、がんばってかいたの』って書いて」 4才児クラスで、引っ越していく友達に絵を描いて渡すことになりま した。 その絵に手紙も書き加えたいということで、自分で文字を書けない 子が、言ってきたのです。 自分の気持ちを伝えたいという思いはみんなとても強く、 文字を書きたいという気持ちがとても伝わってきます。 文字を読むといっしょで、この文字を書きたいという気持ちが 出てから、書くことをはじめましょう (文字を書くことに興味を持つ・持たないは環境次第です。 友達だけではなく、おじいちゃん・おばあちゃんへの手紙、 お母さん・お父さんへの誕生日カードなどなど、楽しく書いて 喜んでもらうなど・・・)。 いまは、小学校入学までに ほとんどの子どもが‘文字を書く’こと ができています。 子どもの‘書きたい’を待っていられずにあせってしまいがちですが 気持ちがいちばん大切です そして次に大切なのが、段階をおってのステップアップです。 書くのももちろん名前から入ってもいいのですが、‘書く’段階を おうというのは、字の画数が少ないものから入るということです。 ‘読む’とは違って‘書く’のは、きっちりとした書き順があると いうこと、書いたひらがなが見た目正しければそれでいいということ ではありません。 いちど手が覚えた順番はなかなか改めることができません。だから 書き順に関しては最初が肝心で、段階をおうことがとても大切になっ てきます。 まずは、一画で書く「く」「し」からです。 間違った書き順を覚えてしまわないように、そして段階を進んでも 鏡文字にならないように、しっかりとしたワークブックで、 ‘書く’ことを楽しみましょう。 ![]() ![]() はじめてかくひらがな(上) ‘はらい’や‘はね’など細かなところまで最初に身につくように、 あたたかく見守って補助してあげましょう。 |
HOME | ことばの発達 | ことばの受けとめ方 | 親のことばがけ@ | 親のことばがけA![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved. |