HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診 |
IQを伸ばす |
![]() ![]() L積み木は何才から? L積み木をくずす L積み木で作る L積み木と知能テスト Lいろんな積み木 ![]() L試し入れ L形の弁別 Lパズル遊び ![]() L数える L数と知能テスト L比較 ![]() L危険とIQ L反抗期とIQ Lごっこ遊びとIQ |
■並べて積んで形を作る → ものを作る |
「高い塔とかお城とか作ってほしいんだけど・・・」 子どもが積み木を並べて積んで形を作る楽しさがわかってきたら、 こんな欲も出てきますよね。 そういうものを作ることが、IQ・知能指数が高いものと思って・・・。 でも子どもは「お城を作る」と決めて作るのではなく、最初は並べて 積んで並べて積んでできたものを何かに見立てて、その何かを後から 決めるのです。 時には子どもにしかわからない‘もの’だったりもします。 できあがったもののお話をしっかり聞いてあげてくださいね。 子どもは豊かな想像力と創造力から積み木でいろんな形を作ります。 ‘左右対称’が美しいとかバランスがとれていると感じるのは、 概念が固まってしまっているおとなの発想です。 まずは積み木でいろんな形づくりを楽しませてあげましょう。 1才半〜2才くらいになると、小さな積み木だけでは物足りなくなる のと同時に、数も形もいろんな組み合わせを楽しめるように、 成長に合わせて違った積み木を用意してあげられたらいいですね。 ![]() ![]() オリジナル積み木 ドイツ、オランダ、デンマークなど、最も優れているといわれる 欧州の知育玩具を主に扱っているボーネルンド社の良質な積み木です。 ![]() 球体無塗装つみき 球体を加えた無塗装つみき 54個 球体を加えることによって考える力がつきます。 球→転がる→転がす→傾斜をつける 日常生活の中で斜めのラインというのはごく少なく、また 意識しないと作れないものです。 ‘まっすぐ’‘平行’が安定感があるからなのですが、球体を 使うことで、‘斜め’‘傾斜’を意識して作るようになります。 考える力が養われ、IQが伸び、発想も豊かになります。 (◇(ひし形)を書くのがとても難しかったり、型はめで ◇を□としか見ることができずに悩んだりする子が多い のも、‘まっすぐ’にとらわれているからなんです) ![]() ![]() 無限つみき100 9×3×1cmの同サイズのつみき100個 200個 重ねて並べたり立てかけたり、いろんな並べ方・積み方が楽しめる 積み木です。 いっぱいの高さ、いっぱいの広さに挑戦して楽しみながら空間知覚を 身につけましょう。 これらの積み木は、何才までという対象年齢も関係なく、長く長く 遊べる積み木のひとつです。 |
HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診
![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved. |