HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診 |
IQを伸ばす |
![]() ![]() L積み木は何才から? L積み木をくずす L積み木で作る L積み木と知能テスト Lいろんな積み木 ![]() L試し入れ L形の弁別 Lパズル遊び ![]() L数える L数と知能テスト L比較 ![]() L危険とIQ L反抗期とIQ Lごっこ遊びとIQ |
■数と知能テスト |
「やっぱり算数には強くなってほしいわ」 ‘1’の数が‘1’の量と一致(1対1対応)して、いろんな数遊びを 楽しめば、‘数字’や‘算数’の基礎もしっかりできて、IQも高く なります。 知能テスト(IQ)では、ものの数を数えるだけではなくて、 数字の復唱や計算もあります。 [5才 1ヶ月 → 四数の復唱] [5才 6ヶ月 → 4+3の計算] [5才 8ヶ月 → 三数の逆唱] などなどです。 復唱というのは、たとえば・・・ 「3 5 4 1」と(検査官が)言って、子どもが「3 5 4 1」と復唱 できるか・・・。 逆唱はたとえば・・・ 「5 2 7」と言って「7 2 5」と逆から言えるか・・・です。 「4+3」の計算は、4個の積み木を見せて、「ここに3個持ってくると いくつになるかという問題です。 IQを高める数遊びはいろんなものでできますが、楽しく正しくという 意味で、やはり‘子どものそろばん’ そろばんの上の段から順番に数を増やしていってきれいな階段の ような形にするのが子どものお気に入りですが・・・ このように → ● ●●●●●●●●● ●● ●●●●●●●● ●●● ●●●●●●● ●●●● ●●●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●● ●●●● ●●●●●●● ●●● ●●●●●●●● ●● ●●●●●●●●● ● ●●●●●●●●●● これを使って復唱したり逆唱したりすると(指でどの段かを押さえ ながら)、‘数’と‘数字’が視覚からも入ってきて楽しみながら ‘数字’にも親しめます。 また、計算もわかりやすいです。 ‘10’は‘1と9の集まり’ ‘2と8の集まり’ ‘3と7の集まり’・・・ ということが眼からも入ってきて、具体的な計算ができるように なります。 お店屋さんごっこを楽しみながらこの‘子どものそろばん’ こともできます。 子どもがお店屋さんで、お母さんがお客さん。 「チョコレート2個と」(母) でチョコレートを2個袋につめながら玉を2個動かして(子ども)、 「ガム3個ください」(母) でガムを3個袋につめながら玉を3個動かして(子ども)、 「全部でいくつ買ったかしら?」(母) で実際のチョコレートやガムを数えなくてもそろばんで見て計算 できるようになるのです。 数遊びは、 具体物(チョコレートなど)を数える→ 具体物を半具体物(玉など)に置き換える→ 半具体物を数字で表す と段階をふんで進んでいきますが、遊びを繰り返すことで ‘数字’や‘算数’も身近に感じることができるようになります。 |
HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診
![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved. |