HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診 |
IQを伸ばす |
![]() ![]() L積み木は何才から? L積み木をくずす L積み木で作る L積み木と知能テスト Lいろんな積み木 ![]() L試し入れ L形の弁別 Lパズル遊び ![]() L数える L数と知能テスト L比較 ![]() L危険とIQ L反抗期とIQ Lごっこ遊びとIQ |
■‘比べる’ことが好き |
「おやつが多い、少ない、ですぐけんかになってしまうわ」 ‘数・量’には‘ものの比較’も含まれます。 大小・長短・高低・多少・重い軽い・広い狭いを比べる比較です。 生活の中で、 「ぼくのケーキよりお兄ちゃんのケーキの方が大きい!」(弟) 「そのかわり、ぼくよりイチゴの数が多いじゃないか!」(兄) と、数や量を比べてけんかをする光景がよく見られますね。 大小・長短・高低・多少比較は、2才前くらいから生活・遊びの中で 意識的なことばかけをして考えるようにすることが大切です。 そして実際に比較ができるようになるのもこれくらいからです。 たとえば積み木遊びでもこれら全ての比較ができます。 ‘高低’はわかるけど‘長短’って??? 積み木を‘積む’のではなく並べて長い線路を作ってみましょう。 いろいろ遊べますね。 難しいのは、重い軽い・広い狭いの比較です。 ことばがけは早くから意識的にすることが大切ですが、実際に比較が 具体的にできるのは4才くらいからです。 知能テスト(IQ)では、 [2才3ヶ月 → 2個と3個の比較(どちらが多いか)] [2才10ヶ月 → 長短の比較] [4才5ヶ月 → 重さの比較] などの項目があります。 重さは公園のシーソーでも楽しみながら学べます。 知育玩具もいまは魅力的なものがたくさんあります。 ![]() あしかさんシーソー 重さだけではなく数もあわせて学べる かわいいシーソーです。 ただ、ビーズの数をそろえると重さも 同じになるので、重さの応用力(数が 同じでも重さが異なることもあるなど) には大きさの違うおはじきをのせたり 他のものも使って遊びましょう。 ![]() ![]() お月さまバランスゲーム 重さに偏りがないようにバランスよく木製ブロックを置いていく 遊具です。 バランスをとるのが難しいので、重いか軽いかを慎重に比べながら そーっと置いていく姿もとても微笑ましいです。 ハラハラドキドキしながら比較を体験できます。 広さは、5才くらいの遊びになりますが、折り紙を使います。 折り紙を16等分に切ります。 ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ 何枚かを裏向きにして表と裏に分けて集めます。 ■■■■■ □□□ ■■■■■ □□□ そして‘広い狭い’を学びます。 またゲーム感覚なら、陣地取りゲームも楽しめます。 紙に同じように16マス(等分)のマスめを書き、ジャンケンをして 勝ったらひとつずつ自分の決めた色でぬりつぶします。 全部に色がうまったら、どちらが広く陣地を取れたかを競うのです。 ‘広い狭い’の比較遊びはなかなか難しいと考えられがちですが、 楽しいゲーム感覚でできますので遊んでみてくださいね。 広さの比較を正しくするには同じ大きさのものの集まりで比較する ことが大切です。 積み木を使う時は、同サイズの積み木、無限積み木を並べて並べて ‘広い狭い’を比べてみましょう。 いずれも、IQを高め、考える力がついてくる遊びです。 |
HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診
![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved. |