HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診 |
IQを伸ばす |
![]() ![]() L積み木は何才から? L積み木をくずす L積み木で作る L積み木と知能テスト Lいろんな積み木 ![]() L試し入れ L形の弁別 Lパズル遊び ![]() L数える L数と知能テスト L比較 ![]() L危険とIQ L反抗期とIQ Lごっこ遊びとIQ |
■形を見分けて入れる |
「何才くらいで形を見分けられるの?」 ‘出して入れて’遊びを繰り返すうちに、‘形’、遊具によっては ‘色’などが視覚から知覚へすりこまれていきます。 形よりも先に色を見分けることができるようになり、同じ色を 合わせるという姿が見られます。 そして1才11ヶ月〜2才くらいには、○・△・□を何回かの出し入れ (試し)の後できるようになり、 3才になると、試しの出し入れ(間違い)もなく短い時間でできる ようになります(いずれも個人差はあります)。 知能テストでは、はめ板を使うのですが、はめ板盤をくるりと回して 角度を変えて入れられるか(△を▽のところに入れられるか)、 またどのくらいの時間がかかったかをみたりもします。 違った角度から見ても同じ形としてとらえることができる、それが 考える力の幅を広げる基本になるのです。 (ひとつの方向からだけで判断するのではなく・・・) おとなの知能テストの複雑な図形になっても同じですね。 はめ板は見る角度がはっきりしていますので、角度を変えると戸惑う 子どもが多いです。 たとえば、はめ板盤に◇のわくがあり、□の形を手にした子は ◇の形には入れようとはしません。□の形を手にすると必ずこの□の 角度でとらえます。 盤が◇のわくになっていると、‘違う’と思ってしまうのです。 紛らわしく、盤に長方形があればほとんどの子どもが、□を◇では なく長方形のわくに入れてしまいます(長さ・大きさより何よりも 角度に紛らわされるのです)。 はめ板例 ![]() 図形パズル ボックス型の型はめ遊びをする時も、角度をいろいろ変えて楽しみ ましょうね。 そして「マル」「サンカク」「シカク」という名称や「いっしょ」 ではなく「同じ」ということば、「違う」「かたち」などという ことばも自然に口にしながら遊びましょう。 |
HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診
![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved. |