HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診 |
IQを伸ばす |
![]() ![]() L積み木は何才から? L積み木をくずす L積み木で作る L積み木と知能テスト Lいろんな積み木 ![]() L試し入れ L形の弁別 Lパズル遊び ![]() L数える L数と知能テスト L比較 ![]() L危険とIQ L反抗期とIQ Lごっこ遊びとIQ |
■反抗期とIQ |
「何でも首を横に振って嫌がるから大変!」 個人差はありますが、3歳頃の大きな反抗期の前、1歳半くらいに、 何でも首を横に振って「いや、いや」という小さな反抗期があります。 この1歳半と3歳の反抗期の波は、成長のカーブとして自然な波です。 「育児が‘大変’から‘難しい’に変わる」と、反抗期を迎えた 3歳の子どもを持つお母さまが話してられましたが・・・、 ‘大変’も‘難しい’も自然な成長と思えば気持ちも違ってきま せんか? 「うちの子は反抗期はなかったような気がするわ」 という方は大抵、反抗期があって当然と受けとめていて、それを 大きくとらえなかったというケースが多いのではないでしょうか? そしてこの反抗期を迎えた子どもへの対応で注意したいのが ‘自己中心性’から‘他’へ視点を向けることです。 相撲やかけっこ、いつも負けてあげてばかりいませんか? ‘自信をつけさせる’=‘いつも負けてあげる’ になってはいませんか? 友達と遊ぶ経験はありますか? 友達との遊びでは勝ったり負けたりが経験できます。 知能テスト(IQ)で、 [4才3ヶ月 → ジャンケンがわかる] という項目がありますがこれは、ジャンケンをして子どもが負けた 時に『どちらが勝ったか?』を尋ねるというテストです。 自分が負けても『勝った!』となるんですね、その知的能力年齢に 達していないと・・・。 ただ、友達との遊びの経験がたくさんあったり、家庭で子どもが 負けるという経験をしていると、 ‘悔しい気持ち’と‘事実’を分けて考えることができるように なります。 経験がないと、 ‘気持ち’が‘事実’と混同して、事実を認められないのです。 そして、気持ちと事実を分けて考えることができるようになると、 自己中心性から抜け出て、 ‘他’のものの考え方、立場を‘自分’と分けて考えられるように なるのです。 ![]() ![]() ![]() |
HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診
![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved. |