HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診 |
IQを伸ばす |
![]() ![]() L積み木は何才から? L積み木をくずす L積み木で作る L積み木と知能テスト Lいろんな積み木 ![]() L試し入れ L形の弁別 Lパズル遊び ![]() L数える L数と知能テスト L比較 ![]() L危険とIQ L反抗期とIQ Lごっこ遊びとIQ |
■‘数える’と‘唱える’ |
「ウチの子は‘30’まで数えられるのよ」 たくさんの数を数えられること=知能指数(IQ)が高い と思っていませんか? お風呂で数を数えるという光景はよくありますね。 「イーチ、ニーイ、サーン、シーイ、ゴーオ、ローク、シーチ、 ハーチ、キューウ、ジューウ・・・」 こんな感じでしょうか? ‘30’を数えられるという子に、おはじきを10個渡して 「いくつあるかな?」と尋ねると、 「いっぱい」とこたえました(かわいいですね)。 また、ある子には‘子どものそろばん’を手渡しました。 ↓↓ こんなのです ![]() けいさんき100 すると、 ○ー○ ○ー○ ○ー○ ○ー○ ○ー○ イーチ ニーイ サーン シーイ ゴーオ と‘5’をとなえる間に‘10個’の玉を数えることができてしまい ました。 器用ですがただ、‘1’の数と‘1’の量が合っていません。 数を数えるというのは、ものの量を表わす数を数えられるという ことで‘唱える’こととは違うということです。 知能テストでは、 [3才1ヶ月 → 3個を数える] という項目がありますが、‘唱える’だけならもっと早くから できます。 が、量を表わす数を‘数える’ことができるかとなると、なかなか 難しいものです。 勤務していた幼稚園でのこと・・・。 運動会の玉入れで、玉をひとつずつ上に高く投げながら玉の数を 数えるとき、 高く投げるぶんだけ、一般的によく耳にするのは「イーーチ」という 数え方ですが、私の園では「イチ」と、伸ばさずに数えていました。 玉入れでは「イーーチ」を聞き慣れているため、違和感を感じますが、 ‘子どもは先生のまねをして’学ぶということで、正しい言動に特に 気をつけて、そのように数えていました。 お風呂での数え方も「イーチ」ではなく「イチ」と正しく数えたい ですね。また、ただ数えるだけではなく指を折りながら数えたりして みてくださいね。 ‘数’と‘そのものの量’が合うように数えるのは日々の生活の 中でもいろんな場面で取り入れられます。 たとえば、階段があったら数を数えながら上ったり下ったり、 おもちゃを片付ける時に数えながら片付けたり・・・ 意識的なことばがけをしながら‘数’の概念をしっかり持てるように したいですね。 |
HOME | 知能テスト | IQを伸ばす | 1歳半・3歳児検診
![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved. |