HOME | 最良の教育 |
最良の教育ってある? |
![]() ![]() Lマリア・モンテッソーリ Lモンテッソーリ教育って Lモンテッソーリ幼稚園 ![]() Lルドルフ・シュタイナー Lシュタイナー教育って Lシュタイナーの幼稚園 ![]() L右脳と左脳の役割 L七田式右脳教育 ![]() L英才教育の賛成と反対 L早期教育の賛成と反対 L幼児教室の目的 Lドーマン法 L久保田式 |
![]() ![]() 親の過度の心配や期待、 競争心などが、子どもの 興味や関心、ペースなどを 隠して見えなくしてしまい ます。 そういう早期教育は子ども の心の発達をゆがめてしま います。 子どもにのめりこみ過ぎず 自分自身を高めることに 目を向けてみれば・・・ お母さんが高まることで 子どももまた高まります。 ‘育児は育自’・・・ 子ども年齢と親年齢は 同い年です。 オーガニックな育児と育自 で、心地よく輝くことを 教えてくれる一冊です。 ![]() 月刊 COOYON ![]() ![]() |
■早期教育は良い?悪い? |
「三つ子の魂百まで」と古くから言われてきたり、 「脳は3歳ごろまでにその大部分が成長する」(脳の神経細胞をつなぐ シナプスの数が3歳頃には大人と同じ数になる)という脳科学の研究 からも、 乳幼児期の教育(早期教育)がとても大切で必要なものとしてとらえ られるケースと、 良い環境や刺激は大切だけど、過度の勉強や習い事(早期教育)は、 心の成長をゆがめてしまうので望ましくないととらえられるケースに 大きく分かれます。 「早期教育」を考える時に、「臨界期」の例によく出されるのが、 「狼に育てられた姉妹、アマラとカマラ」の話ですが・・・、 狼に育てられたアマラとカマラは、四足で歩き、生肉を食べ、夜に 目が利き遠吠えをする・・というように、まさに人間に生まれて狼に 育った姉妹です。 「人は人として生まれるのではなく人として育つ」と言われますが、 乳幼児期の環境、接し方、刺激が、その後の人としてのありかたに 大きく影響してきます。 「小さくて何もわかっていないから・・・」と、親が子どもにあまり 働きかけをしないと、使われないシナプスが減っていき、不要な能力 として追いやられてしまいます。 ただ、このように「早期教育」の大切さが示されれば示されるほど、 今度は過度な働きかけで過干渉になり、そんな元での「早期教育」 はというと、 「早すぎる教育は、遅すぎる教育より、たちが悪い」 by 高良 聖 というように、その後の人格形成にも悪影響を及ぼすことにもなり かねません。 子どもに働きかければ、その働きかけがちゃんと伝わったかどうかを 確認したくて念押ししたり、試したり、執拗に繰り返したり・・・ と、子どもと接するようになります。 たとえばフラッシュカードなどは、‘意識をせずに見る’だけなの ですが、本当に身についているのかを確認したくて 「これ、見たことがあるでしょ?これはなあに?」 なんて、質問攻めにしたり・・・、 ひとつのことができると、もっともっとと上を目指して、期待をかけ、 子どもの機嫌が悪かろうが、気が向かなかろうが、 「繰り返しと継続が大切だから・・・」 と、推し進めたりしてしまいます。 こうなってくると、自分の意志よりも与えられることが当たり前で、 常に受身で自分で考えるということをしなくなります。 そしてその積み重ねが、無気力、無関心、無感動、社会性の欠如、 自暴自棄・・・、などなどいろんなマイナス面の元になってきます。 小学校受験を考えていたり、受験をしなくても、スピードアップした 現在の小学校教育についていけるかどうかが心配だったり、 「早期教育」については「もっと早く!」「人より早く!」という、 子どものペースや気持ちに関係なくすすめられることが多いことが その弊害を示す大きなポイントではないでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
HOME | 最良の教育 ![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved.
|