HOME | 入園前の集団生活 | 幼稚園選び |
集団生活 |
![]() ![]() L幼児教室 Lサークル L未就園児クラス ![]() L幼稚園と保育園 L2年保育と3年保育 L私立と公立幼稚園 L幼稚園の保育方針 L幼稚園から小学校へ |
![]() ![]() 未就園児クラスは正式な 入園とは違うといっても、 子どももお母さんも気持ち は入園と同じくらい期待と 不安でいっぱいの複雑な 気持ちです。 リラックスしてゆとりを 持って考えたり、判断 したり、行動できたら お母さん同士のかかわりも 先生との連携もスムーズで しょうね。 ![]() ![]() 癒されてリラックスCD ![]() ![]() ![]() |
■未就園児クラスで入園準備 |
幼稚園などで、正式な入園前の未就園児を対象に、未就園児クラスを 開くところが増えてきています。 プレ幼稚園として、2歳児クラスを案内している幼稚園も中にはあり ますが、プレ幼稚園のように毎日というわけではなくて、週に1〜3回 くらいで行っているのが、未就園児クラスです。 3年保育を考えての2歳児クラスと2年保育を考えての3歳児クラスが あるというところがほとんどですが、 中には年齢で分けずに、母子分離クラスと親子いっしょのクラスと いうように分けているところもあります。 そして活動内容も、就園児と同じように絵画やリズムや英語などに 取り組むところもあれば、未就園児ということで自由遊びを中心に 絵本の読み聞かせや手遊びなどの整理遊び的な活動をするという ところもあり、それこそ幼稚園によって、まちまちです。 未就園児クラスは、その目的が‘入園前の準備’そのものですので 入園前の集団としては入りやすいのではないでしょうか。 未就園児クラスの良いところは・・・ ○幼稚園の就園に合わせて(3年保育 or 2年保育)その準備ができる ○生活習慣の自立も含めて、そのステップアップになる ○お母さん自身が園の方針や指導について学べる機会にもなる ○先生との信頼関係が、就園のときの子どもの安心感につながる ○母子分離が経験できる ○楽しい園行事に参加することで、就園への期待の気持ちが芽生える などなどです。 ‘入園準備’が目的とはいっても注意する点もあります・・・ ○安易に決めてしまうと、正式な入園にいたらずにやめてしまうこと もある ○未就園児クラスというのが作られたのには、子どもたちの入園や 集団生活への戸惑いを少しでも減らすためということもあるが、 子どもの数の減少による園経営の危機感からというところも中には あって、正式な入園児獲得のためのクラスになっているところも ある(営利主義幼稚園) ○子どもの数に対して先生の数・対応などは充分かどうか ○母親の参加や負担について納得できるかどうか ○園での子どもの様子をきちんと知らせてもらえるかどうか などなど、つっこんだところまで注意をはらうことが大切になって きます。 勤めていた幼稚園では、未就園児クラスという形ではなくて、 在園児の弟妹やその友達、次年度の入園予定者を対象に、自由遊び・ 紙芝居や絵本、リズムや楽しい遊びを隔週で行っていました。 親子いっしょで、子どもが自由遊びを楽しんでいる間にお母さんにも 子どもへ対応の仕方、子育てのアドバイスなど、園長先生からの話が あって、とても貴重な時間となっていました。 本当にいろんなクラス、形がありますので、たくさんの情報を参考に しながら本当の意味で入園前の集団生活にふさわしい環境かどうかを 調べて、いちど信頼を向けたならば最後まで信じて、途中でリタイア することがないように続けたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
HOME | 入園前の集団生活 | 幼稚園選び ![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved.
|