HOME | 入園前の集団生活 | 幼稚園選び |
集団生活 |
![]() ![]() L幼児教室 Lサークル L未就園児クラス ![]() L幼稚園と保育園 L2年保育と3年保育 L私立と公立幼稚園 L幼稚園の保育方針 L幼稚園から小学校へ |
![]() ![]() サークルに参加すると、 いろんな情報が入ってきて 参考になりますが、 逆にその情報に惑わされて しまうこともあります。 それは、ひとりひとりの 子どもみんながみんな同じ ではなく、その子どもには あてはまっても、わが子 にはあてはまらないという こともあるからです。 周りに流されずにしっかり と自分の子育ての考え方を もったうえで、 幅を広げるためのいろんな 情報を、取り入れることが できるといいですね。 入園前の、1・2・3歳の 子どもを持つお母さん、 お父さんのための育児雑誌 です。 サークルに役に立つ情報も たっぷりです。 ![]() 1・2・3歳 ![]() ![]() |
■子育てサークルで入園準備 |
子育てサークルの活動で友達との交流を持つケースが増えてきて います。 それは子どもはもちろんお母さん同士の情報交換やつながりという 面でも大切な集まりになっています。 子どもにだけ友達と仲良く遊ぶように求めても、お母さん自身が ママ同士のつながりに消極的だと、子どもは親の鏡ですので、同じ ように消極的になってしまいます。 子どもに、入園前の準備として社会性や集団の中での協調性などを 求める前に、お母さん自身が、同じ子育ての仲間とのつながりを持つ ことで、子どもも自然に溶け込んでいくことができるようになります。 そういう意味では子育てサークルは、入園前の経験としてひとつの ステップアップになることと思います。 今は子育てサークルといっても、発起人が英語を話せるママだと、 英語を学ぶサークルになったり、ピアノの先生だったというママだと 音楽サークルになったりなどなど、その様子もオリジナリティー豊か なものが増えてきています。 サークル活動に参加しているお母さんたちはとにかく元気いっぱいで おおいに楽しんでいるという感じです。もちろん子どもたちも元気 いっぱいです。 ‘入園前の集団’ということに関していえば、サークル活動は・・・ ○母親同士でいろんな情報交換ができて、幼稚園などの情報も 詳しく知ることができる ○母親同士のつながりが子ども同士のつながりに発展していく ○異年齢の子どもとの交流もでき、教えてあげたり、教えて もらったりしながら学ぶことができる ○地域に根ざしているので、幼稚園から小学校までつながった関係が もてる などなど、良いところがあります。 逆に注意しないといけない点は・・・ ○母子分離を経験できない ○母親同士が情報交換(会話)に夢中で、子どもに目がいきとどかず ケガや事故を起こしてしまわないか ○ひとりひとりの子どもに配慮ある働きかけができ、また友達同士の パイプ役として適切な指導ができる‘先生’という存在がいない ことで、子どもたちの交流に偏りができてしまわないか (ヨソの子どもをそのお母さんの前で叱ることができなかったり、 なかなか友達の中に入ることができない子どもへの対応など) ○年齢の幅が広いので、活動内容が、どの年齢の子どもにとっても 興味をもって楽しんで参加できるものかどうか などなどです。 サークルといっても本当にいろいろあります。 子どもの数が減ってきて、子ども同士の交流を求めてというのが 最初のきっかけということが多いようですが、 お母さん同士のかかわりもとても大切ですので、他のお母さんとの 相性や考え方、生活様式などなどもよく考えたうえ、参加をしないと 長く続かないケースも多々あります。 中には掛け持ちで参加しているケースもありますが、リフレッシュの つもりが逆に負担になったり、子どもへの対応がおろそかになったり しないように、くれぐれも注意したいですね。 ![]() ![]() ![]() |
HOME | 入園前の集団生活 | 幼稚園選び ![]() |
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved.
|