Kids Canvas  EQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  EQって?  |  EQを伸ばす  |  あなたのEQ
 EQを伸ばす<EQ
  EQを伸ばす
 環境の変化とEQ

 楽しい環境とEQ

 集団生活とEQ

 失敗とEQ
                 

 子育ての知恵「子は親の鏡」
 について書かれた、世界10カ
 国で愛読されている書です。


 けなされて育つと、子ども
 は、人をけなすようになる
 とげとげした家庭で育つと、
 子どもは、乱暴になる
 不安な気持ちで育てると、
 子どもも不安になる・・・

 まさしく親のEQがそのまま
 子どものEQに映し出される
 ということですね。

   

 『子どもが育つ魔法の言葉』

                 
 



  幼稚園で受けもっていたクラスに、集中力があって話をしっかり聞
  くことができ、友達が嫌がることもまったくしない優しい男の子が
  いました。

  自己表現はちょっぴり苦手で、友達と遊びたいけど自分からは
  入っていくことができない、そんな子どもです。

  それでも遊びたいという気持ちはあるので、少しずつ少しずつですが
  自分から友達に近寄っていってはいつのまにか一緒に遊んで楽しん
  でいるという感じでした。

  ただその子が逆に友達から、

  「よしてや」

  と言われて、言われて言われて言われ続けて、

  「意地悪ばかりされる」

  と思い込んで登園拒否、そしてとうとう退園してしまったのです。
                                 △TOPへ
  「よしてや」というのは関西弁で、

  「入れて」+「や」(「仲間に入れてーや」)

  という意味ですが、

  入園まで関東に住んでいたその子には、

  「やめて」「しちゃいけないよ」

  という否定の意味に聞こえたんです。

  決していじめられているのではなく、むしろ一緒に遊びたいという
  子ども達の思いということをお母様もわかっておられたのですが・・

  引き止められませんでした。


  乗り越えるすべはなかったものかと・・・悔やまれてなりません。

  その乗り越える力こそ、‘順応性’を含めたEQなのですが・・。



  子どもは親の鏡です。

  母親が、

  ‘ことばの受けとり違いって面白いわね、ハッハハハ’

  と気にせず笑っていれば、子どもも気にせず笑っているものです。

  本当にそうです。

  お母様の気持ちを変えることができなかった、
  それがずーっとひっかかっています。

  その子も今はもう二十歳を超えているのですが、どんな青年に成長
  したのかしらと・・・思ったりなんかしています。
                                    △TOPへ


  ‘子どもは親の鏡’というように、
  子どもは親の心をそのままうつし出します。

  親が不安がっていると、子どもも不安です。

  たとえば新しい環境(たとえば幼稚園)に入るとき、

  「離れずに泣いたらどうしよう」
  「おもらしをしたらどうしよう」
  「友達と一緒のことができなかったらどうしよう」

  などなど・・・

  そして不安という感情をコントロールできなくなると、子どもに

  「大きくなったから幼稚園に行けるのよ。
   泣いたら恥ずかしいよ」
  「おもらしなんかしたらもう幼稚園に来ないで下さいって
   言われるよ」
  「お友達と同じようにしないとおいていかれるよ」

  なんておどしをかけたり、こんこんと言い聞かせたりします。
  すると子どもは

  「幼稚園ってこわいところなんだ」
  「先生はすぐ怒るんだ」
  「友達においていかれてひとりぼっちになっちゃうんだ」

  ともっともっと不安になってきます。


  子どものEQを伸ばすにはまず、
  親が感情を上手にコントロールしてEQを高めることです。
  でなければ子どものEQは伸びません。



  それにはまず親が楽観的であれということです。    △TOPへ


  「うーんと泣いていいですよ」
  「おもらしだって、寒かったり緊張したらしてしまいます」
  「先生はできるまでちゃんと待ちますよ」

  子どもをおどさないでくださいね。

  これは入園前のお母さんへのお願いです。



  幼児教室は、幼稚園より小さな年齢でお預かりしますが、お母さん
  と離れる時、子どもは大泣き、それを見ているお母さんも目頭をお
  さえて泣いておられます。

  しっかりして、お母さん!



  ‘楽観的である’
というのは簡単なようで難しいことです。

  ‘心配しない’‘気にしない’‘深く考えすぎない’
  ‘前向きに考える’‘明るく楽しく’‘なるようになるさ’

  それはつまり

  ‘子どもを信じる’ことです。

  子どもを信じましょう。
  そして自分自身のEQを高めていきましょう。


  ‘楽観的になる’ということも含めて、あなた自信の感情を上手に
  コントロール(EQを高める)する方法について、
  あなたのEQを参考になさってください。

  ‘感情’には‘不安’のほかにも、‘怒り’‘悲しみ’など
  コントロールが難しい感情があります。
  いろんな感情に押しつぶされることなく上手にコントロールして
  少しずつ自分を高めていけたらいいですね。


  子どものEQを伸ばすことにつながる、
  また、子どもを信じることができる、
  行動については次の4つのコンテンツからどうぞ。
                                        △TOPへ

    環境の変化とEQ | 楽しい環境とEQ | 集団生活とEQ | 失敗とEQ 
                        
                        ▲
                        ▲

   HOME  |  EQって?  |  EQを伸ばす  |  あなたのEQ              Kids Canvas
Copyright(c) Kids Canvas.2004〜.All Rights Reserved.