![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 地震が起きたら? 』 4歳 「 地震が起きたら? 」 を考える。 「 外に行かないでロッカーの中に隠れる 」 と、道路が裂ける様子をイメージして話し出す。 「 おしゃべりしたらダメなんだよ 」 「 地震になるから! 」 「 余計、揺れるわ 」と! 守るべき約束、してはいけないことはなんとなくわかっていても どうしてかとなると考え込んでしまう子どもたち。 「 防災頭巾がない家で地震が起きたら? 」 「 お鍋、かぶるの 」 と、ロッカーに代わる固いものをイメージして 頭にかぶると言う。 やわらかな防災頭巾を、 身を守るという意味ではあまり信用していない様子。 が、防災頭巾に代わるものとしては… 「 おふとん、頭にのせたらいいんだよ 」 「 枕! 」 「 綿でもいいの? 」と、 連想ゲームが始まった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 経験したことがない地震を想定しての 発想と表現について… 防災頭巾の代わりに布団を持つ自分を想像しながら 「 手が痛いよ 」と 布団を持つ手に物が落ちてきて当たることを 心配する子もいました。 大きな地震を知らない子どもたちが、 テレビや聞いた話から想像する、 「 もし地震が起きたら? 」 の表現です。 「 おしゃべりの声で、余計、揺れる 」 という発想も… マンションに住んでいて、お母さんに 「 そんなに走ったら床が揺れて下の階の人に迷惑よ! 」 「 そんなに大声で叫んだら揺れるわ 」 とでも叱られる経験からくることばなのでしょうか? とはいえ、避難するときには、おしゃべりせずに 静かに周りの状況に耳を傾けることはよくわかっている 子どもたちです。 ロッカーに隠れるアイディアや、 鍋や綿を頭にのせるイメージも、 真剣な表情で伝えようとする子どもたち! 地面、家が揺れるというのは想像もつかない世界で 「 怪獣が家を揺らして壊す 」映像から連想する子もいます。 が、どんな連想やイメージであっても こんなふうに「 地震が起きたら? 」を考え、想像すること、 表現することが大切です。 経験、実体験が学びになることは、 これまでにもお伝えしてきましたが、 地震は経験するときには、もうすでにそのイメージができていて 慌てず騒がず落ち着いて行動できるように 何度も何度もシュミレーションすることが重要になってきます。 イメージする度に、考える度に 「 どうしたら、身体を守ることができるんだろう 」 という疑問、 それも、家だったら? 幼稚園だったら? 昼間だったら? 夜だったら? などなど、いろんなシチュエーションでの疑問に行き着きます。 そしてその疑問を解決するべく、また考えてイメージして 表現していきます。 その繰り返しが、いざというときの行動の準備につながります。 いろんな意見を出し合う中で、生きた学びを得て、 生きる知恵、生きる力にしていってほしいと願うばかりです。 「 あなたが恐れているものではなく、 あなたが知っているものに耳を傾けるのです 」 by リチャード・バック INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|