![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 自己中心性 @』 3歳 「 しぜん 」 の絵本で、秋の虫を見た。 ‘コオロギ’のオスは鳴くが、メスは鳴かないことを知ると、 「 ぼく 男の子、 ぼく 泣くよ 」 と 言う。 はねをこすり合わせて鳴くことを知ると、 「 違うよ、お口で 泣くんだよ 」 と、言っていた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ コオロギのことを 自分と同じように考え 「 違うよ、お口で 泣くんだよ 」 と言った子どものことば・・・ 3歳というこの時期は、 まだまだ自己中心性が抜けきらないときです。 自分の思いが、他者みんなの思いと違うことがありうるとは 考えられない時期・・・です。 ごっこ遊びをしても、 ‘病院ごっこ’ で、大人の患者さんに 「 頑張ったら このおもちゃをあげますから 」(笑) と言ったり、 「 この薬は いちごの味ですよ 」(笑) と言ったりするのも 自分が好きなものを、 相手が大人であろうとも 相手も好むと思っているからです。 ‘人’のことは、このように 4歳になっても まだまだ‘自分を中心に’考えるのですが、 ‘虫’や‘花’などのことは、少しずつ ‘人’ また、‘自分’ とは違うという目で 見ることができてきてはいます。 絵本でも ストーリーのある お話絵本なら、 自分が主人公になりきって、気持ちを重ねて ストーリーの世界を楽しみますが、 「 しぜん 」 などの科学絵本は、 ‘人’とは違う ‘生命’を持つ世界への興味として まったく違う目で楽しむ子ども達です。 が、その中で まだまだ‘自分’の目にあわせてことばを発する、 ‘自己中心性’の抜けきらない成長過程にある 子どもの様子でした。 ‘虫’や‘花’などの生物に対して、 同じ‘生命’をもつ生き物として 同じ気持ちで大切にするということと、 それとは別に、 ‘異なる生’を持っていることを知るということは 興味はあるけれども 子どもにとっても 難しいようです (子どもに どのように気付かせていくかということは、 大人にとっても とても難しいことです)。 大切なのは、子どもの成長に合わせて、 子どものことばを否定せずに受けとめ、 (例.「‘コオロギ’も口で鳴くと」 いうことば を受けとめるというのは、 「そうなの? それじゃあ、今度、いっしょにコオロギを見てみようね」 と 言ってあげたいですね) いっしょに考えるということです。 子どもの疑問に対して 教えるのではなく・・・ 子どもの思い込み(自己中心性からくる)に対して、 訂正するのではなく・・・ 疑問を投げ返し、 いっしょに考えるという姿勢が大切ですね。 今日は、自己中心性からくる、 子どものかわいらしい ことばをお送りしました。 が、 成長過程で必ず通る、その‘自己中心性’が、 ときに 危険な行動を生むということ、 大きなケガや命にまでかかわることにもなってくる例を 次回はお伝えしたいと思います。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|