![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 豊かな想像の世界 』 5歳 ♪「 空に落書き 描きたいな 」 の歌が大好きな子どもたち。 歌詞の ♪「 世界中の鳥が食べても食べきれないよなリンゴの木 」 に替わる歌詞を 空に落書きするイメージで考えることになった。 「 世界中の火山が爆発しても 驚かないよな… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ゴジラ 」 「 世界中の犬が吠えても 驚かないよな… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 恐竜 」 「 世界中の花を摘んでも なくならないよな… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 花畑 」 絵本の中から飛び出してくるかのような、 カラフルな世界が空に浮かび上がった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 子どもが作る、豊かな想像の世界について… みなさんも一度、この ♪「 世界中の鳥が食べても食べきれないよなリンゴの木 」 の替え歌を作ってみて下さい。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ できたでしょうか? 私自身、作ってみました。 が、元歌がどうしても頭から離れず、 「 世界中の〜 」 の次には生き物しか浮かばなかったり、 続くことばも、どうにもしっくりくる歌はできませんでした。 「 これは難しい〜 」 という感覚でしたが、 子どもたちの発想を聞いて 「 難しいんじゃない。 想像力が乏しいんだ! 」 と、愕然としました。 子どもたちがまず思い浮かべるのは、 好きなものや今までの経験… 絵本やテレビなどで目や耳にした風景や出来事…です。 元歌にとらわれることなく そこから想像の世界が広がり表現します。 「 世界中の火山 が爆発しても… 」 という発想も、 「 世界中の犬が吠えても… 」 とか 「 世界中の花を摘んでも… 」という光景も 子どもならでは!ではないでしょうか? 「もしも…」という仮定の話には、 豊かな想像力か必要です。 またその想像は、 「 無 」 からは生まれません。 「 知っている 」 ことから生まれます。 3歳の子どもが 小さな砂団子を並べて 「 たこ焼き、いりませんか〜 」 と、砂団子をたこ焼きに見立てて たこ焼き屋さんごっこをするのは、 たこ焼きは「 小さくて丸い 」ということを 経験から知っているから… また、友達に食べてもらいたいと思うのは、 「 おいしい 」ということを知っているから! 5歳の子どもが、トランポリンの上で 「 ここは宇宙やねん! 宇宙は空気がないから こんなふうになるねん 」 と、いろんなポーズをとるのは、 実体験でなくても、 テレビや本で、「宇宙」がどんなところか、 宇宙での人の動きがどうなのか、 見て聞いて知っているから! 「 もし、この砂団子が食べられるなら… 」 「 もし、ここが宇宙なら… 」 仮定するには、知識と想像力という 大切で大きな力を必要とします。 大人は子どもよりもたくさんの経験をしています。 知識もあります。 が、子どもの想像力に及ばないのは、 その知識について 「 そうじゃないかも? 」 「 もしもそうじゃなかったら? 」 とは考えないから! 疑いようのない確固たる「ひとつの事実」「ひとつの答え」 としてインプットされているから! 子どもの知識には、まだまだ 「 どうして? 」 の不思議があふれています。 知らないことがたくさんあるからてはありますが、 知らないことで 「 ひとつの答え 」にしばられずに 「 あらゆる可能性 」 を考え、想像力豊かに思い巡らせます。 「 もしも… 」と。 想像力豊かだから 「 ゴジラ 」 も 「 恐竜 」 も 「 花畑 」 も 大きな空に描かれます。 いろんな経験を積み、そこで得られる知識を また異なる知識とつなげたり、 テレビや本、友達の話から得られた話とつなげて、 ひとつの答えからでは生まれない、 新しい想像の 世界が作り上げられます。 「 答えはひとつ 」 になるまでの貴重な時期! たくさんの、あるかもしれない答えを、逆に私たち大人が 「 どうしてそう思うの? 」 と尋ねて教えてもらって 柔軟な発想を楽しみたいものです。 知り過ぎること、その答えを疑わないことで 想像力にブレーキをかけてしまっている私たち大人が…! 「 大切なのは 疑問を持ち続けることだ 」 by アインシュタイン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|