![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 終わりがない 』 5歳 ケーキ屋さんごっこに夢中な子どもたち。 普段ままごとをしない男児もいっしょになって楽しんでいた。 一方では粘土のケーキ屋さん、 もう一方ではままごと遊具でのケーキ屋さん。 「よせて」と、仲間もどんどん増え、 ふたつのケーキ屋さんでの行き来が始まり、 電話を使って注文のやりとりをしたり、 お金の計算をしたり、 おいしいケーキ作りを競ったり、 お客さんの取り合いをしたり、 大いに盛り上がった。 片付けの時間を知らせると、 「え〜〜〜!」とブーイングの声! 一旦は片付けて、弁当を食べ、 食べ終わってから園庭へ。 すると、ケーキ屋さんごっこの続きが始まった。 粘土だったケーキが砂に変わり、 いつしかケーキ屋さんが あんころ餅を作り、 楽しいごっこ遊びは終わりのない展開を見せた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 終わりのない子どもの遊びについて… 子どもは気に入った遊びを、繰り返し繰り返し何度も行います。 気に入った絵本を 「 もう一回 」 「 もう一回 」 と、読むよう要求してきたり、 この「 ケーキ屋さんごっこ 」のように ストーリーが終わることなくごっこ遊びを続けたりします。 「 一回 読んだのに また? 」 「 ケーキ屋さんの閉店はいつ? 」 というのは大人感覚ですね。 新聞を見ていてふと目に入ってきたことばがあります。 「 特技は… 子どもと遊ぶこと 」 それは、20歳前の女性タレントの プロフィール欄にあったことばです。 「 特別な技能 」があれば、 子どもを楽しませて遊ぶことができる…。 「 特別な技能 」がないと難しい? というわけではなくて、 子どもと遊ぶには「 根気 」が必要なんです! 「 根気 」を「 特別な技能 」とすれば、 まさしく「 特技 」ですね。 子どもは「 楽しい 」ことを見つけて、 夢中に取り組む、遊びの天才ですから、 子どもに任せれば自分たちで楽しみます。 ただ、子どもと遊ぶのに 苦手意識を感じるのは… 「 『もう一回』がいつまで続くの? 」 というように、 終わりがない遊びに付き合うのが大変だと感じるからですね。 「 夢中になること 」 「 熱中すること 」 これは成長過程にある子どもの特性です。 「 ごはん 」の時間も「 寝る 」時間も惜しんで 遊び続けます。 限られた生活の時間を思えば、 終わりがない遊びは保護者にとっても イライラの要因になったりもしますね。 「 終わりがない 」遊びに 「 終わり 」を無理強いするのではなく、 「 続き 」をイメージして 次に期待を持って、気持ちを切り替えること ができれば良いのですが… それもなかなか難しい! この5〜6歳という年齢になれば、 小学校生活での「 切り替え 」が心配になる時期! そんなときは… ケーキ屋さんなら、 「 閉店 」もごっこ遊びのストーリーにして、 「 タイムセール 」の大安売りで全てを売り切って、 明日のケーキは何にするか、 何個売ることを目標にするかなど、 「 閉店 」に向けての遊び展開にするとか…。 絵本なら、 「 今度は○○ちゃんが読んで! 」 と役割交代して 「 明日は誰に読んでもらう? 」 と、期待して終わる…など… 子どもの「 夢中 」になっている集中時間や気持ちが 途切れることなく、次につながれば、 「 最後まで諦めずに取り組む姿勢 」にもつながりますし、 その中で創意工夫する思考力も育ってきます。 最後の切り替え遊びにかかる時間を頭に入れて逆算して あせらせることなく取り組めたらいいですね。 それも特技にできれば、 それは特技であると同時に 子ども心を持ちあわせている…とも言えますね。 子ども心を忘れず、 イライラすることなく楽しく子育てができれば ストレスもたまらず、 子どもも保護者も幸せで素敵ですね。 「 時の経つのも忘れて、ある一つのことに熱中できる人は、 必ずや何かを成し遂げるだろう 」 by エジソン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|