![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 変わる教育と迷う子育て 』 小1保護者 この4月に小学校に入学した保護者のことば〜 「 担任は若い先生が良かったけど、 年配の先生で残念!」 と。 数年前までは… 「 若い先生は子どもは喜ぶけど親が不安! ベテランの先生が良い! 」 だったが…。 いまは全く逆で、 「 若い先生 」 が良いと言う保護者だった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 「 変わる教育 」 と 「 迷う子育て 」 について… 「 担任は若い先生が良かった! 」〜 よくよく聞いてみるとそのことばの裏には、 「 時代も教育も変わっていくけど、 年配の先生の考え方は変わらない 」 とか、 「 若い先生なら子どもたちと一緒に汗を流してくれる 」 という意味が込められていました。 加え、何よりも若い先生は「 子どもが喜ぶ 」 ことも 大きいようです。 キャリアによる考え方の違いだけではなく、 教育は、目指すところは同じでも、 そこに行き着くまでの方法はそれぞれ異なることがあります。 顕著なのは、 厳しくするべきか、厳しさはいらないか〜 という面です。 いわゆる、 ほめて伸ばすだけでは子どもはわがままになるとか、 いや、そんなことはないとか…。 それに賛同する、しないという保護者の教育方針もまた それぞれです。 叱ることの必要性やタイミングは、 先生もですが、 言い過ぎたとか、感情的になってしまったとか〜 毎日の生活の中で、 お母さまやお父さま、みなさんも、 迷い迷いの子育てなのではないでしょうか? 教育のプロ、先生でも 何が良くて何が悪いのかという判断基準がそれぞれです。 また、先生としての立場では自分の信念にそって 子どもたちと向き合えても、 我が子となると、そうはいかない場面も出てきます。 保護者のみなさまが迷われるのは無理もないこと! たくさんたくさん迷うということは、 「 迷う 」 くらい、たくさんの選択肢が頭にある… ということ! それだけ 「 育児 」 に関する勉強をしてきたということ! 「 医者により 切ると切らぬが食い違う 」 じゃないですが、 最終的な自分自身の判断に納得できるように 知識を持っていることは安心材料になります。 「 厳しさ 」 は、「 子どものため 」 という名目も 「 果たして今のケースは本当に 子どものためなんだろうか? 」 とか、 「 他の子どもと比較して あせっているだけなんじゃないかな? 」 とか…振り返ったり、 次のタイミングでは、ゆとりを持っての対応ができたり、 「 迷い 」 は次につながることと受け止めて 手探り育児で大いに試行錯誤していきましょう。 迷って得られた道を進んでいきましょう。 「 若い先生が良かった 」 というお母さまのように ご自身の「理想」を描きながら これから変わっていく教育に関心を寄せることも大切! 子どもが1年生なら、親も1年生! 共に成長していきたいですね。 新学期がスタートして約3週間、 新しい環境での緊張感も少しずつ和らいできた頃でしょうか? ゴールデンウィーク明けにはまた異なる気持ちが 出てくる子どもたちですが、 行きつ戻りつ、階段を上っての成長〜 楽しみにしたいですね。 「 人間は、努力するかぎり迷うものである 」 by ゲーテ INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|