Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 妖精 』  小学1年生



     小学1年生の疑問。


     「 ねえ、どんな妖精になるの?

       あちこちにいるの?

       冬眠していたの?

       春だから? 」



     首をかしげながら聞いてきたのは…





     新型コロナウィルスの

     「 陽性 」のことだった。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は…


     社会情勢から学ぶ新しいことばについて…




     先月に引き続き、

     新聞に投稿されていたお子さまの疑問を共有させて頂きますね。

     現在ならではの疑問に思わず

     「 はあ! なるほど! 」

     心を動かされました。


     「 ようせい 」ということばの音は、

     小学1年生の子どもの頭の中では

     「 妖精 」に変換されるのは自然ですね。

     子どもにとっての「 妖精 」のイメージはというと…

     明るく愛にあふれたイメージでしょうか?

     もっとポジティブだったら

     不可能を可能に変えられる魔法使いに似たイメージさえ

     持っている子どもたちもいることでしょう。

     「 陽性 」に近づけるには

     いたずら好きというイメージも浮かびますが、

     決してネガティブなものではありませんね?

     そのイメージとはかけ離れた、

     「 陽性 」のことばは、

     子どもたちにとっては、不思議そのものでしかないことでしょう。

     そこでわき起こった、

     「 どんな妖精になるの?

       あちこちにいるの?

       冬眠していた の?

       春だから? 」

     の疑問!


     前回のメルマガで、

     疑問を持つことの大切さを記しましたが、

     いろんな方向にアンテナを張り巡らさなければ

     疑問を持つきっかけもつかめません


     アンテナでキャッチした情報を自分なりの理解と照らし合わせ、

     そこで自分の理解との食い違いや、

     新しい気づきがあって生まれる、

     「 どうして? 」の疑問


     今回の「 ようせい 」はまさに

     自分の知っている「 妖精 」と「 陽性 」の

     大きな食い違いから生まれた疑問でしたね。

     アンテナを張る方向の中で

     子どもたちにとっては難しい社会情勢も

     「 とても知りたい 」情報
です。

     特に大好きな学校に行くことができない理由もまさに

     その「 陽性 」にあるのですから。


     テレビニュースのほとんどが、

     その日の新型コロナウィルスの感染者情報です。

     大人でさえ、また感染症の専門家でさえも、

     新しいウィルスについてわからないことがたくさんあるなか、

     「 陰性 」が「 妖精 」に変わる…という情報は、

     子どもにとっては不思議以外のなにものでもないですよね。


     「 陰性 」ということばの音は、

     子どもたちの辞書の中にはまだなく、

     そのまま聞き流しているかにみえます。

     が、聞き流しているかにみえる情報も、

     「 出会う 」ことで、自分辞書への書き込み
になって

     いるのです。


     「 見る 」「 聞く 」「 触れる 」「 感じる 」ことで

     初めてのことばとの「 出会い 」があり
ます。

     二回目、三回目…と出会いの回数を重ねるごとに

     ことばの理解が深まり、知識として定着し
ていきます。

     きっと「 妖精 」ということばとの出会いも最初は

     「 陰性 」のようにスルーからスタートしたことでしょう。

     ただ、「 妖精 」の場合は、

     映像で出会ったり、ストーリーがあったりで、

     目に見えない「 陰性 」や「 陽性 」よりはスルーせずに、

     「ん?」と、立ち止まりやすかったのかもしれません。


     そして今回、この新型コロナウィルスの感染拡大で、

     「 陽性 」ということばと出会いました。

     親しみのある「 妖精 」とは

     どことなく異なる、その有り様!

     そこであふれ出た疑問のことば!

     子どもたちにとっては難しいかもしれない社会情勢も、

     こんなふうに初めてのことばとの出会いから

     たくさんの疑問が生まれ、

     生まれたたくさんの疑問から

     たくさんの学びを得て
いきます。


     難しい社会情勢の中に出てくる難しいことばを

     子どもが理解できることばに無理に置き換えなくても

     この「 陽性 」のように新しいことばを知るチャンスになる


     ということを頭に入れて、新しいことばとの出会いの機会を

     作っていきたいですね。

     ただ「 わからないことだらけ 」の中では子どもは安心できず、

     「 わからない 」

     「 できない 」と、

     接することそのものを拒否するようにもなり
ます。

     子どもたちが理解できることばを交えながら

     新しいことばとの出会いをも楽しめることが

     理想
ですが…

     難しいことですね。

     子どもたちと同じくらい、

     いろんな方向にアンテナを張り巡らせて

     当たり前を当たり前と思わずに立ち止まり、

     不思議を感じ、感動する子ども心を持ち続けたい
ですね。





     「 6歳の子どもに説明できなければ、理解したとは言えない 」

      by  アインシュタイン




         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.