![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 固定概念をくずす疑問 』 小学1年生 NHK子ども科学電話相談での質問。 「 なんでオオカミはお話の中で悪ものなの? 」 「 3匹の子ぶた 」とか 「 赤ずきんちゃん 」とか 「 おおかみと七ひきのこやぎ 」とか、 いろんな物語の中で 狼はいつも悪もの! 「 それはなぜ? 」 小学1年生の女の子に わき起こった疑問だった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 固定概念をくずす疑問について… 幼い頃から親しんできた物語では狼はたいてい悪ものです。 そこに何の疑問も持つことなく、 狼は悪いことをして最後にはやっつけられるという結末を 当たり前のように受け入れてきました。 「 なんでオオカミはお話の中で悪ものなの? 」 ラジオから聞こえてきたその質問に思わず 「 そこに疑問を持つなんて、なんて柔軟な思考なんだろう! 」 と感動しました。 狼 = 悪もの の物語にたくさん接すると、 それはそういうものなんだという概念が作り上げられてきます。 それが前提で、狼の容貌やとがった牙もますます怖く 見えてきます。 相談の中で先生は、 狼は肉を食べる動物で、ウサギとかリスとか小さな動物を 食べること、 また、羊やヤギなど、人が飼っている動物も襲っていたこと などから悪ものになっってしまったと答えていましたが、 狼 = 悪もの という固定概念のもと、そういう知識も後から加わってきて より一層、疑いのない事実になってきますね? この小学1年生の女の子が、どうしてそこに疑問を抱いたかは わかりませんが、 先生が女の子に投げかけた、 「 犬を飼っていた? 」 という質問、そしてその犬が優しい犬だったという こたえを聞いて 狼が犬科という知識が加わって生まれた疑問なのかも?という ひとつの想像は浮かびました。 ここ数回、メルマガの話題は 子どもが抱く「 どうして? 」の疑問、質問の大切さに ついてですが、 逆に子どもに投げかける質問によって子どもたちは 「 どうしてそこに疑問を持ったんだろう? 」 と、さらにふたつめの新たな疑問を持つきっかけになったりも します。 成長と同時に概念が凝り固まって疑問を持たなくなった子どもも 「 なんでだろう? 」と、考えることを思い返すかもしれません。 質問をすると、それに答えようと人は考えます。 「 オオカミがお話の中で悪ものなのはどうして?という疑問を 持ったのはどうして? 」 なんていう、ハードルの高い質問にはなかなか答えられなくても 「 犬を飼っている? 」 「 〇〇ちゃんは、狼は悪者ではないって思う?それは どうして? 」 という質問には 「 なんでだろう? 」 「 犬のことを尋ねるのはどうしてだろう? 」 と、質問に対する答えを導き出す思考だけではない、 自分自身へのさらなる疑問も浮かびあがってきます。 質問には質問で返すこと、 そしてその質問の仕方を変えてみることによって、 子どもたちの思考の方向も多岐にわたってくることでしょう。 「 どうして? 」は、最も頭を使わなければならない質問ですが、 「 なにが? 」 「 いつ? 」 「 どこで? 」 「 だれが? 」 「 どんなふうに? 」 と、つまり、5W1Hで尋ねる習慣をつけると、 「 当たり前に誰だと思っていたのに、もしかして違うかも? 」 「 当たり前にいつだと思っていたのに本当にそうかな? 」 「 当たり前に狼は悪者と思っていたのにどうしてなんだろう? 」 というように、 「 思い込み 」「 先入観 」を持つ前に少し考えるように なってきます。 子どもだけではなく、大人にもとっても大切な質問力! 思い込みを疑うことは難しいことですが、 そこは子どもの質問力を参考に、 また子どもから教えてもらいながら 磨いていきたいものだと改めて思いました。 「 大切なことは質問をやめないことだ 」 by アインシュタイン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|