![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 役割とやりがい 』 5歳 ひとりひとり植木鉢に種をまいて 毎日交替で水やりをして育てていた朝顔! その朝顔を家に持ち帰った数日後、 生き生きとした表情で報告してくれた子ども達!! 「 朝、お水やってきたよ 」 「 家では、毎日、わたしがお当番さん 」 と!! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 子どもたちが率先して取り組む役割について… 水やりという仕事を、 自ら行うか、 やらされてするか… それには、大きな違いがあります。 園では‘ お当番さん ’がクラス全員の植木鉢に 水やりをしていました。 ‘ その日 ’がくるのを首を長くして待つ、 楽しみな楽しみな日です。 水やりだけではなく、 「 いただきます 」の号令や、 出席帳面を返すなどなど、 当番には大切な役割があります。 どの仕事も、 ‘ 友達を代表して行う ’ というやりがい、 ‘ 友達の前に立つ ’ という誇らしさ、 ‘ 友達から『ありがとう』がもらえる ’ という喜び… 味わいたい気持ちをたくさんたくさん感じられる大切な 日です。 家では、仕方なく、やらされてする玩具の片付けや、 お手伝い… 朝顔の水やりだって、 持っていき方では、 いやいやではなく、率先して取り組むようになります。 ‘ 役割 ’として、 その‘ 役割 ’が果たすべき仕事として、 信頼して任せてみると、そこに、 その役割での想像遊び(ごっこ遊び)も展開されたりして、 楽しみ出します。 「 自分が使ったものは自分で片付ける 」 「 自分が育てると言ったものは自分で最後まで世話をする 」 というのは、正しい理屈なのですが、 ‘ 正しい ’ばかりでは面白くなく、 面白くないと続きません。 役割分担で楽しく取り組むことが、継続につながりますね。 片付けも水やりも本人がすることが当たり前という 前提ではなく、 「 お当番さん、お願いしま〜す!!」 と、 特別な仕事、 誇らしい仕事、 喜んでもらえる仕事として、 役割を与えてみます。 すると、 「 簡単!!簡単!!」 と、胸を張り、誇らしげに取り組 みます。 子どもの頭の中では、友達が現れ、 「 私の朝顔、枯れちゃったけど、 ○○ちゃんのは、大きくなってるね 」 なんて、言われて喜んでいるところを想像しているかも しれません。 とても嬉しくなってきます。 そして、仕事が完了したら、 「 ありがとう!!」 と感謝の気持ちを伝えてみてください。 ‘ 当たり前のことをしてどうして礼を?? ’ ではなく… ‘ 片付いてきれいになって気持ちが良いから… ’ ‘ 水やりをして朝顔が咲いたら嬉しいから… ’ 感謝の気持ちをこめて 「 ありがとう!!」 と伝える… 気持ちひとつでそのやるべきことの重要感は変わります。 役割を担うことで責任感が生まれ、やりがいにつながります。 子どもは、家では一番小さいから 人から頼られたり、任されたりすることはあまりありません。 が、子どもも大人と同じで、 人から頼られたり、任されたり、 そしてその任務がきちんと果たされて、人から喜んで もらえたりすることが、 何より嬉しいのです。 誇らしいのです。 怒られてばかり…ではなく、 急かされてばかり…ではなく、 命令されてばかり…ではなく、 自分の意志で成し遂げたいのです。 寄り道が多かったりして 時間がかかるかもしれません。 もしかしたら壊してしまったり、枯らしてしまったり… という失敗もあるかもしれません。 それでも結果ではなく、 自発的にやろうとしたこと、 その過程や気持ちを大切にしてあげたいですね。 子どももひとりの人として、接していくこと、 それがまた大きな成長につながります。 「 子ども達のことで、 何かを直してやろうとするときにはいつでも、 それはむしろわれわれのほうで改めるべきことでは ないかと、まず注意深く考えてみるべきである 」 by ユング INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|