![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 疑うこと 信じること 』 5歳 「 靴箱の靴があまりにも乱れていると、 ‘ 汚い嫌いのお化け ’ がやって来る 」 という物語を話した。 「 そんなん、うそや! 」 「 お化けが来てもいいもん!! 」 と、口々に強気なことを言う子ども達! そんな子ども達が帰り際、 「 先生、 ぼく、靴をこうやって入れたから 触らんといてよ お化けさん、来るかな? 」 と真剣に心配していた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 物語の世界と現実の間を往き来する子ども心について… ♪‘ お化けなんてないさ お化けなんてうそさ ’♪ 「 お化けなんてないさ 」の歌を 元気よくうたう子どもたち! 「 お化けなんているはずがない 」 という思いがあります。 そう、「 もう5歳だから 」! 「 嘘と本当の違いくらい知ってるよ!」 「 もし、万が一、奇跡的にお化けがいたとしても 怖がってなんていられないから 」! 頭では、「 これは物語だから、真実のことじゃない 」 と理解して、 ‘ うそ ’だと言い張ります。 「 友達みんなもそう言ってるし… 」 「 ぼくだけじゃない 」 から、持てる強い気持ちです。 が、心の中では、 「 もしかしたら…万が一があるかも? 」 と、物語の中のことを信じて心配する気持ちも 捨てきれません。 「 ぼくの靴はいつもあっち向いたりこっち向いたり、 脱ぎっぱなしのときもあるし… お母さんにもいつも怒られてるし… 」 と…。 友達の ところには現れなくても 自分のところにだけお化けが出てくるかも? という不安がよぎります。 口に出す強気と、心の中の弱気、 疑う気持ちと信じる気持ち、 いったりきたり揺れ動きます。 お化けも、宇宙人も、サンタクロースも、 今までの5〜6年間、生きてきた中で 出会ったことがないものに、 これから出会うはずはないであろう… という「 もう5歳だから! 」と、 ‘ ぼくより大きいお母さんやお父さん、先生は もしかして出会ったことがあるのかな〜? ’ 「 まだ5歳だもん! 」 と… 自分が知らない未知の世界があること、 そこへの好奇心も相まって揺れ動く子ども心です。 現代の子どもは夢がないと言われますが、 いつの時代の子どもも、 絵本や物語など、想像の世界を楽しみ、 そこから描く夢に変わりはありません。 経験と共に疑う気持ちが 強まりますが、 信じる気持ちも持ち続ける子どもたちでした。 「 愛することとはほとんど信じることである 」 by ユゴー INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|