![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 想像力 』 5歳 敬老の日の祖父母参観でのこと。 祖父母さまに教えてほしいことが山ほどある子どもたちが、 次々に質問した。 「 昔はどんな果物があったのですか? 」 「 昔はどんなお花が咲いていたのですか? 」 「 今とそんなに変わらない 」 と、笑いながらお話されるも… いまは欲しいときに欲しいものが手に入るけれど、 果物(食物)で、 ' あー!春が来たなー ' とか ' 秋だなー ' とか、 昔は季節をもっと感じられた… という話をして下さった。 今とは違う 『 昔は… 』 ということばから…、 またまたどんどん質問が口を突いて出てくる子ども達! 「 江戸時代はどんな人がいたのですか? 」 「 お殿様はいたのですか? 」 ひとつのことばからの連想が止まらない、 子どもたちだった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 子どもたちの止まらない連想と、豊かな想像力について… 子どもたちの話の展開は、連想ゲームです。 大きなテーマから出てきた、 ひとつのワード、 それを耳にしたら、そこから連想ゲームが始まります。 テーマが何かということは頭から消え、 自分が知っている知識をみんなに聞いてほしくなるのです。 「 昔 」 ということばから 「 江戸時代 」、 「 江戸時代 」 ということばから 「 お殿様 」、 思いつくまま話が移っていく光景です。 「 おじいちゃん・おばあちゃん 」= 「 江戸時代 」 は、大人からすると、 突っ込みどころ満載ですが… 知識として何でも知っていて、ちゃんと質問に答えて下さる おじいちゃん・おばあちゃんを見ると、 自分の知らないことは、 知っている人に聞く… という、シンプルで当たり前の姿ではあります。 大人によくある、' 話の脱線 ' … 大人は ' 脱線 ' しても、脱線していることに気付き、 軌道修正しようという意識が働きますが、 子どもにとっては、そもそも ' 脱線 ' ではなく、 ' テーマ ' に沿った話のイメージなのです。 回り道が勉強になる … ということは 前回もお伝えしましたが、 これらの連想ゲームも全て 新しい知識、新しい発見・気付きへの 大切な過程になります。 今の子どもたちは想像力が乏しいと言われますが、 それは、回り道を避けて、効率の良い近道ばかりを通り、 「 遊び 」 をしなくなったことも大きな要因になっています。 突拍子のない行動やことばから生まれる、 この予想外の展開、 豊かな想像力と子どもらしい夢の世界、 それらが、新しい発見とアイディアを生むことも…。 子育てで最も大切だけれども 最も難しいこと … 回り道をする子どもを『待つ』こと! 「早く 早く」と急かすことのないよう 時間のゆとりを持ちたいですね。 「 普通の大人は立ち止まって『時間』や『空間』について 考えたりしません。 子どもだけがそういうことをします」 by アインシュタイン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|