![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 生活時間と想像力 』 5歳 父の日にちなみ、 ‘ お父さんの1日 ’を 頭で描いてみた。 ‘ 3時には何をしている? ’ には、 「働いてるに決まってるやん」 「おやつなんか食べるわけないやん」 「ずっと働いてるねんよ」 「お昼はどっかの食べ物屋さんに行ってさっと食べるねん」 と、食べる時間を惜しんで働く‘ お父さん像 ’を 思い描く子どもたちであった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 実際目にしたことがないことを 目に見えない時間経過に合わせて想像する、 その力について… 自分とは異なる時間を過ごす人の行動を推察するには… いろんな情報をかき集める観察力、注意力、 それらの情報を取りまとめる思考力、 まとめたことから推察する想像力、 それらを通してひとつの答えを出す洞察力、 などなど、いろんな力を総動員しなければなりません。 これから生きていく中で欠かせない、 とても大切な力です。 ‘ 会社にいるお父さん ’ ‘ 仕事をしているお父さん ’を 実際に目にすることは難しい子どもたちが、 仕事から帰ってきて耳にするお父さんの話、 話に出なくても、疲れたその様子から、 また、お母さんから聞 く、お父さんの仕事内容から 想像をして お父さんの1日に思いをやります。 自分たち子どもとは明らかに違う生活時間を想像して…。 ‘ おやつを食べずに働き続けるお父さん ’、 ‘ 昼ごはんさえゆっくり食べられないほど忙しいお父さん ’、 また、パソコンに向かっている姿、 電話をかけている姿、 重い荷物を運んでいる姿…、 想像をすることで、 「大変だなあ〜」 と、心配し思いやり、 「偉いな〜」 と、人を敬う気持ちを持ち、 「お父さんが働いて会社からもらったお金で 欲しいものを買ってもらえる」 「ありがとう」 と、感謝の気持ちが芽生えます。 いろんな会話から生まれる新しい興味と知りたい好奇心、 それを満たすことで、知的能力だけではなく 心の成長にもつながっていきます。 「 発明するためには、豊な想像力とゴミの山が必要だ 」 by エジソン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|