Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 嘘 』



     前号の、「 キティちゃんの靴だから怖い 」

     のことばに対して 読者の方から頂いたメールです。


     《ー略ー

      この「 キティちゃんの靴だから怖いのよ 」
      言った子どもに対して、

      受け入れる言葉というのは、どういう言葉かけを
      したらいいのでしょうか?


      私の5歳の息子も、同じように自分を守るための嘘を
      よくつきます。


      おしっこをもらしてしまった時、

      「 汗でびちょびちょ 」

      「 汗なの?はいはい、残りのおしっこしておいで 」

      「 はやく着替えて 」


      なんて言葉になってしまいます・・・。




      私が見てないとき、何かをこぼしてしまうと

      「 こぼれてる!ぼくじゃないよ! 」

      その時の私の気分によって、

      「 じゃぁ誰がやったの!!怒らんで、嘘つきなんな!!」

      って怒ったり、

      「 そうなの〜じゃぁ誰がやったんやろうね〜??」

      と、一緒にとぼけてみたり・・・。



      良きアドバイスをよろしくお願い致します。》





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は・・・



     前号の補足とご質問への返答です。





     「 キティちゃんの靴だから怖いのよ 」

     という子どものことばには、

     《 私のことを‘怖がり’という目で見ないで 》
     という気持ちが含まれています。


     その気持ちを受け入れる対応は たとえば・・・

     「 キティちゃんの靴だから怖いんだね 」

     と 子どものことばを反復してあげる方法です。


     反復することで、《 ‘怖がり’なんて思わないよ 》
     と言ってあげていることになるんですね。

     他には、簡単に

     「 そうだね 」

     ということばでも充分です。



     おしっこをもらしてしまった場合も

     「 汗でびちょびちょ 」

     とおっしゃったら、

     「 ほんと、びちょびちょだね 」

     と・・・。



     何かをこぼしてしまったとき、

     「 こぼれてる!ぼくじゃないよ! 」

     とおっしゃったら、

     「 ほんと、こぼれてるね、どうしちゃったんだろうね?」

     と・・・。



     気分によって対応が変わるということは、
     親も人間ですから当然ですね。

     ただ、

     >「 じゃぁ誰がやったの!!怒らんで、嘘つきなんな!!」
     って怒ったり・・・

     という対応は、
     ‘ 怒られる ’ことを避けるためのことばに対しては
     逆効果ですね。



     >「 そうなの〜じゃぁ誰がやったんやろうね〜??」
     と、一緒にとぼけてみたり・・・

     という対応は、
     ‘ どうしよう ’と、とても気にしている子ども心を
     理解してあげたことばとして素晴らしいです。


     ‘ どうしよう ’と思っているからこそ、
     自分を守ろうとしたことば・・・、

     それに対して追い討ちをかけることはないですもんね。



     子どもの嘘や言い訳については、
     親にとってはとても気になるところです。


     が、嘘を嘘として扱うのではなくて、
     そのように言う子どもたちの心の声に耳を傾ければ

     「 わかったよ 」

     と返してあげられると思うのです。


     そして 全く違う場面で、

     ‘嘘’をつくと
     本当のことも信じてもらえなくなるということを

     物語や絵本などを通して語りかけてあげればいいですね。


     ※嘘をつくことが、相手にはもちろん自分にとっても
      寂しく悲しいことだということを表現した絵本としては・・・

     ☆「 ぼくうそついちゃった 」 (アメリカ創作絵本シリーズ 16)

      これは、‘嘘’の怖さを表現した絵本です。
      文章は短く、低年齢(3歳〜)から対象ですが、
      ‘嘘’を客観的に捉えて押しつぶされそうになるという
      内容面では、小学生でも充分読みごたえのある絵本です。



     ☆「 子うさぎましろのお話 」 (おはなし名作絵本 3)

      これは、クリスマス前の今の時期にぴったりの絵本です。
      ストーリー性があって次から次に展開される場面に
      子ども心もドキドキな一冊です。
      文章が長く、高年齢(4〜8歳)向きですが、
      絵が楽しめるため、年齢問わず手にとってみたい絵本です。



     ‘嘘はいけない’ということを、
     全く違う場面で教えてもピンとこないし、

     具体性がなくて身にこたえないのでは・・・?
     という懸念から・・・、

     また、母親として、
     ‘ 嘘をつく子になってしまっては困るわ ’と・・・、

     時と場合によって また気分によって
     感情的になってしまうこともあります。

     それはそれで
     子どももありのままの母親を受け入れてくれます。

     いつもいつも理想通りにはいきませんが、
     それもひとつです。


     が、迷いながらも、
     これでいいのかしら?と手探りでも


     できるだけ、できるだけ、” このように接してみよう ”
     感情をコントロールすること、それが大切なのです。

         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.