![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 受け入れ態勢 』 3歳? 新幹線で出会ったお母さまと3歳くらいの男の子の会話! 新幹線の座席に座ってすぐに 「お菓子!」 と訴える男の子! するとお母さまが 「お菓子もいいね。あとにとっておこうか?」 と優しく言う。 「あと?」 「そう! えびフライのお弁当を先に食べたいな」 「うん!」 小さなテーブルには駅弁が広げられた。 そして、 えびフライ、ハンバーグが入ったお弁当を食べ終えると 男の子はお菓子を求めることなく、 お母さまの膝に頭をうずめて静かに眠りについた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 相手を受け入れる姿勢とことばがけについて… 自分の意図することと異なることを相手が 言ったりしたりしたとき、 反射的に相手を否定してしまうもの、 それが人の心理です。 「違うでしょ」 と! 「お菓子!」 と訴えられたら、 「お菓子じゃないでしょ」 と! 駄々をこねられるとますますヒートアップして 「 言うこと聞かなかったらもう連れてこないよ 」 と! 自分の思い通りに事を運ぶために、相手のことばや 気持ちを打ち消すこと… お互い、気持ち良くなくて、意固地になって 結果、脅し、力づくなど強制的な手段に訴えるしかないこと… よくありますよね。 新幹線で出会ったお母さまは否定せず、 「 いいね 」 と、子どもの欲求に共感して その上で自分の気持ちを伝えていました。 子どももそれ以上お菓子にこだわることなく 気持ちを切り替えることができていました。 子どもには子どもの気持ちと理由、そしてこだわりがあります。 それを一旦は受け入れることで子どもは安心し、 子どももまた相手を受け入れるゆとりができます。 大人の常識は、子どもには理解できません。 いま欲しいもの、 いましたいこと、 いま、いま、いま、 いまが全てで、順番とか、タイミングとか、 良いとか悪いとかは関係ないのが子どもです。 その気持ちを理解して対応すると、 それは、また逆に、自分もまた認めてくれた人の話に 耳を傾ける姿勢ができるようになります。 言い負かせると、その場はすっきりするかもしれません。 が、結果、 行動が伴わなければ、また打ち消しが必要になります。 悪循環にしないためにも、相手を認め、ことばで勝たないこと、 そして勝たずに勝つこと || 良い習慣、優先順位、タイミング、 して良いこと悪いことなどの違いを理解して行動できること ができれば…いいですね? 「 人は喧嘩する時、双方とも悪いと感じている 」 by ゲーテ INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|