Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 豊かな想像力・創造力 』  4歳



     トイレットペーパーの芯を使って蛙の製作をした。

     蛙を作り始めるまでに、

     トイレットペーパーの芯を手にした瞬間からもう
     テンションは最高潮!

     大喜びの子どもたち!

     トイレットペーパーの芯をふたつ、手に持って

     「 望遠鏡!」

     と覗き込んだり…

     同じように芯をふたつ持って

     「 鬼さんになっちゃった 」

     と、頭の上にちょこんとのせて角にしたり…

     「♪ 糸 まきまき 糸 まきまき
        ひいて ひいて トントントン 」


     と、糸巻きをし始める子どもも!


     発想が次から次に出てきて、
     トイレットペーパーの芯がいろんなものに大変身した。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は…


     子どもの想像力・創造力について…


     トイレットペーパーの芯を望遠鏡に見立てたり、
     角や糸巻きに見立てたりなど…

     ‘ ごっこ遊び ’ でも見られますが、

     ひとつの物を違うものに見立てる能力というのは、
     いろんな知的能力のベース
になります。

     豊かな想像力で創造する力は、

     先入観を持ったり、概念が凝り固まる前の幼児期にこそ、
     うーんと発揮されます。

     また、一人で遊ぶよりも二人、二人よりも三人…と、
     友達の中で遊んだ方が楽しくテンションがあがるのは、

     ひとりの子の持つ創造力と他の子の持つ創造力が

     ある意味で合体しながら、ひとつの共感の世界を
     つくり出していくから
です。


     ‘ ○○はこうあるべき ’

     という概念がまだできあがっていない子どもたちは、

     ‘ ○○は ああも考えられるかも ’

     という発想で、

     大人が考えつかないようなアイディアを出してきます。

     何事も ‘ 決め付けない ’ ものの見方から始めれば、

     ひとつのものでもいく通りもの楽しみ方を発見でき、

     いく通りもの楽しみ方ができれば、
     その素材に取り組む(遊ぶ)時間が長くなり、

     考える力だけではなく、集中力、持続力も備わって
きます。


     そして、新しいアイデアがまた異なる事、物への興味に
     つながっていきます。

     目まぐるしく変わる社会情勢に対応して、

     自分自身も、考え方も変えていく柔軟性が、
     そのまま生きる力になります。

     生きる力が備わるよう

     子どもたちにはたくさんの

      “ ごっこ遊び ” “ 見立て遊び ” を楽しんで
     ほしいですね。

     また、まわりの大人は、

     相手役になったり、斬新な発想に共感して、

     その芽が伸びる応援をしていきたいですね。


     「 子どものころの < 発想と行動 > の原型と同じ。
       アイデアが生まれるのは常識のまま考えたり行動
       しないだけ 」

       by 本田 宗一郎


         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.