![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 月〜感動の共有 』 4歳 月、星など、天体、宇宙に関心を寄せる子どもたち! 「 お月さまにはね、 うさぎさんがいるんだよ お母さんが言ってた 」 と、 ' 遥か彼方の世界に、身近な存在のうさぎがいる ' という驚きと、また、夢のある情報を 目を輝かせて友達に教えてあげる子。 一方で、 「 夜、お空見たらいけないんだよ 」 「 どうして? 」 「 だって、おばあちゃんが言ってたもん 」 と、負けじと自分が聞いて知っている情報を伝える子と…。 自分の感動や驚きをみんなに聞いてほしくて 口々に話す子どもたちであった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 感動の共有について… 子どもは、自分が耳にしたり目にして感動したことは 人に話さずにはいられません。 「 あのね 」 「 あのね 」 と! そして聞いてもらって 「 へえ〜 ! そうなんだ! 」 と共感してもらうことが何より嬉しいのです。 そして、話を聞いてもらえて喜ぶ友達を見て ' 自分も! ' と話し出す子どもたちです。 ' 夜に空を見たらいけない ' というのは、何かの言い伝えと こんがらかって いるのでしょう。 子どもたちにとって大事なのは、 情報の正確さではなく、 自分の話を聞いて、同じように頷いてくれること、 驚いてくれること、 感動してくれること…です。 秋篠宮 眞子さまの婚約者、小室圭さんが記者会見で話された、 「 月 」 の話が思い出されます。 「 きれいな月を見つけますと嬉しくなり、 宮さまにお電話をおかけしております 」 「 宮さまは 私のことを月のように静かに 見守ってくださる存在 」 場所は違っても、美しい「月」を愛でられる、 おふたりのご様子が目に浮かんでこられた方も 多かったのではないでしょうか? 感動を共有できる人… 共感して寄り添ってくれる人がいるというのは、 大人にとっても生きる力になりますね。 感動というのは、良いことはもちろん、 歓迎しない心の動きにも、寄り添ってくれる人がいるか ということが、より一層、躓いた時の立ち上がる力 にもなってきます。 結婚式でよく使われる、 「 喜びは倍に、苦しみは半分に… 」 のことば… これは夫婦間だけではなく、親子間にも送りたいことばです。 夫婦間では意識しても、 親子になると異なるのは、どこかで、‘ 対等 ’ ではなく ‘ 上下 ’ 関係になってしまうからではないでしょうか? (もちろん、対等ではなく、上下関係の夫婦もあるかと 思いますが…(笑)) ‘ 上下関係 ’ になると、気持ちに寄り添い 共感することよりも、 「 そんなことで泣いてどうする? 」 「 できないのは努力が足りないからだ 」 などなど、 上からはっぱをかけてしまう… つまり、苦しいときにさらなる追い討ちを かけてしまうことになります。 それが、人生経験豊富な親からの、 子どものことを思ってのアドバイスだと勘違いをして…です。 子どもは親が思うほど頼りなくはなく、 わかっていないということもなく、 理解しているものです。 わかっているところに追い討ちをかけられると、 自信喪失、やる気も失せてしまいます。 生きる力どころではありません。 子どもが5歳なら、親年齢も5歳! 気持ちは対等に寄り添って 良いことも悪いことも共有して 安心感を得て、幸せを感じること〜 それが何よりの生きる力になります。 思い通りに子どもを動かそうとするのではなく、 ありのままの子どもを ひとりの人として受け入れ、認めるところからスタートです。 親にとっても、イライラ解消になりますね。 ふとした時にでも何気なく空を見上げて、 いろいろ感じて その動いた心に共感してくれる人が、 そばにいますように! 耳を傾けてくれる人がそばにいますように! 「 愛の反対は憎しみではなく、無関心 」 by マザー・テレサ INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|