![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 花火のあと 』 4歳 近くの公園まで遊びに行った。 すると、花火の燃えかすがたくさん落ちていた。 それを大切そうにたくさん たくさん集める子… 「 いっぱい花火できるよ 」と話す子… 目を輝かせる子どもたちだった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 成長過程にある子どもの概念について… 遊び終えた花火でも、 子どもは好奇心いっぱいに興味を示します。 そして、マッチで火をつけると またパッときれいな火の花が咲くと思っている子どもたちです。 蚊取り線香のように、全てが燃えてしまえば それはもう「 おしまい 」とわかりますが、 花火のあとは 見た目、まだ花火で… 楽しいことの「 おしまい 」ではなく、 「 つづき 」があることに、 自分なりの願いをこめて話します。 自分の興味とは異なる現実に考えがまだまだ及ばない 子どもたちです。 花火をする前と、した後のその違いに目を向けたり、 自分たちの習慣… 花火を終えたらその後は、水をかけて安全な状態に してゴミとして片付けるという習慣… とは異なる在りようを受け止めたり…は、 これから少しずつ理解していきます。 後者のマナー違反については、 大人がひとりひとり気をつけていかなければいけませんし、 この子どもたちが成長したときに、 今の習慣をそのまんま行動にうつしてほしいとも思いますが…。 捨てるべきものでも、 好奇心を持って 「 これは何だろう? 」と 疑問に思い、 「 きっと○○に違いない 」 と、自分なりの考えを持って 「 本当にそうなのかな? 」 と確かめる… その繰り返しで、 物事の本質を理解し、 概念が作り上げられていく子どもたちです。 それが、‘ 学ぶ姿勢 ’にもつながります。 その過程で、適切な判断は必要で、 石ころ、木片、いろんなものが宝物になるものの、 衛生上、ゴミ箱に捨てるべきものとの区別は教えて 気付かせていく必要がありますね。 帰るときにも、いろんなものをそれぞれ手にしていた 子どもたちですが、 元からあったスコップなどは、 この公園を頻繁に利用する誰かがあとから取りにきても 困らないように、あった場所に戻すなど、 自分なりに考えて行動していました。 夏の風物詩でもある花火〜 公園という、公共の場所で、 みんなが、気持ちよく楽しく、 そして安全に遊べますようにと、 それが当たり前になりますように… と、願うばかりです。 「 発明するためには、豊かな想像力とゴミの山が必要だ 」 by エジソン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|