![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 怖いもの知らず 』 小学生 子どもの時のこと〜 台風直撃の夕方、 最寄り駅から家に向かう歩道橋の上で… 暴風に逆らいながら 歩こう歩こうと踏ん張っていたら 風に押し戻され… どこに向かうかさえわからないほどふらふらと 身体が運ばれていった。 運ばれながら… 笑いが止まらず、 ケタケタケタケタ、笑い続けていた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 「 怖いもの知らず 」 な子ども心について… たとえば… 「 ライオンは怖い 」 ということを子どもは知りません。 ライオンが獲物を捕らえるところを見たり聞いたりして 「 ライオン」とはこんな生き物だ!という情報が入って初めて 「 怖い 」と刷り込まれます。 その知識がなければ、 「 これはなんだろう? 」 「 触ってみよう 」 と、興味津々、手を伸ばすなど、 「 怖いもの知らず 」 な行動に出てしまいます。 台風もしかり、 風に押し戻される感覚が、子ども心的に 遊園地のスリリングな乗り物感覚だったのでしょう。 笑いが止まらず、 楽しんでいたのかもしれません。 まさしく「 怖いもの知らず 」ですね。 そばにいた母は、ケガをしないか 気がきではなかったと言います。 「 どうしてこんな時に笑えるのか? 」 と、心配と同時に不思議だったと! 大人も「怖いもの知らず」な言動をとることがあります。 子どもの「 怖いもの知らず 」と一緒で 「 あんな偉い人に、そんな物言いするなんて!」 という、ひやひやドキドキもあれば、 一方でそれが大胆な挑戦となって結果、 大躍進につながることもあったりします。 子どもの「 怖いもの知らず 」は、ライオンや台風のように、 ひとつ間違えば命にかかわる危険なことと隣り合わせな ことが多く、 だからこそ、 大人の見守る目と、時には手助けが必要になってきます。 「 怖いもの知らず 」な子どもの勇気ある挑戦には、 危険のない限りは見守り、 転ばぬ先の杖にはならないように、 転んだら自分自身の力で立ち上がれるようにすること。 そして、大きな危険につながる挑戦には、 子どもが行動に出る前に立ち止まって、 その行動がどのような結果につながるかイメージできるように 情報を与えることです。 高いところから下をのぞき込んだら下に落ちてしまうこと、 ストーブに触れたらやけどをすること… などなど、やってみて身体で痛みを学ぶのではなく、 間接的にイメージで学んでいく子どもたちです。 もちろん、子どもにとっても、 「 怖いもの知らず 」が、ポジティブな結果を生むことも あります。 やる前から「 できるわけがない 」と「 諦める 」のではなく、 「 できる 」イメ−ジを持って 果敢に挑戦する気持ちや積極的な行動がポジティブな結果に つながります。 「 知らない 」ことを「 知りたい 」と思う好奇心は、 「 知らない 」ことで被る危険を避ける学びにもなります。 「 怖いもの知らず 」〜 良い意味での「 怖いもの知らず 」を発揮して、 勇気ある言動がたくさん見られますように!! 「 真の勇気というものは、 臆病者と無鉄砲な者の中間にある 」 by セルバンテス INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|