![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 友達関係 』 4歳児 新しい友達が転園してきた。 気になってすぐに話しかけていく子、 話しかけたくても かけられずにそばでじーっと見ている子、 それぞれ、その子なりの関心を示していた。 外遊びの前には、 「 赤白帽はね、 こんな風にもなるし、こんな風にもできるんだよ 」 と、赤と白をひっくり返して見せてあげたり・・・ また、外から戻ってきて うがいをしながら 「 おまえ、何回するか教えてあげな(うがいの回数)! ぼく、うがいの仕方、教えてあげるから 」 と、教えてあげることを分担する子もいた。 教えるとはいっても、口で言う子もいるが、 中にはすべてやってしまう子、 口でも言わず、手も出さず、 じっと見ることで教えてあげているような気になっている子、 などなど・・・ これも、その子その子で接し方が違っていた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 新しい友達に対する接し方の違いと役割について・・・ 年中クラスもこの時期になると、 クラスの中での役割がひとりひとり決まってきています。 友達に指示を出して何でも仕切るリーダー的な役割の子、 そのリーダー的な子のそばで同じように振舞いますが、 そのリーダーの子には頭が上らない子(ナンバー2)、 リーダーについていくことが好きな子、 リーダーにもならず、ついていくこともせず、マイワールドを 持っている子、 などなど、豊かな個性が集まってひとつのクラスが 形を変えながらまとまりつつあるこの時期です。 そんな時期の新しい友達、転園生・・・ 歓迎ぶりも並大抵ではありません。 新しい友達を迎えると、その友達との関係においては 新しい役割分担をこれから築いていこうとそれぞれに 働きかけていきます。 今までついていく役割の子が 率先して新しい友達に手取り足取り教えてあげたり、 わが道をいく子が新しい友達をとても気にかけたり、 ひとりの子どもが新しく加わることが とても大きな環境の変化になるのです。 環境の変化が、新しい役割分担を生み、 自分の新しい面の発揮できる機会にもなり、 できなかったことができるきっかけにもなったりもします。 人とのかかわりの中で自信を持つこと、 人に喜んでもらうことを自分の喜びにできること、 人から認めてもらうこと、 人と人とのかかわりは人と人との中でしか得ることはできません。 可能な限り、小さいころから いろんな人とのかかわりを経験させてあげたいですね。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|