![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 知識 + 知識 = 混乱 』 4歳児 家を出るときは曇り空だったのが、 園の最寄駅に着くと土砂降りの雨。 「 先生の家がある○○は、雨じゃなかったんだよ。 △△(園がある市)が大雨でびっくりしちゃった 」 と子ども達に知らせると・・・ 「 知ってる!! 東京が夜の時はね、 △△(自分が住んでいる市)は朝なんだよ!!」 と、Nちゃん・・・。 一生懸命、友達に教えてあげていた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 以前にインプットした日本と外国の時差という難しい知識が、 地域の名前と天気の差という情報を聞くことで引き出され、 知識の混乱が起こることについて・・・ Nちゃんは頭の回転が速く、とてもしっかりした女の子です。 日本が朝でも、国が違うと夜ということもある・・・ という話を耳にしたことがあるのでしょう。 子どもからすれば、 知識が伴わない‘ 国の名前 ’という漠然とした単語よりも、 「 えー!!! 朝なのに、夜のところがあるんだ!!! 」 という、より身近なことばとその内容の驚きの方が、 より鮮明に頭に残ったのでしょう。 そして、Nちゃんにとっては馴染みのない町の名前を聞いて、 曖昧な知識だけの‘ 国 ’ と ‘ 市 ’ が混ざり、 ‘ 天気の違い ’ が、 ‘ 朝と夜の違い ’という以前に頭に残った情報に 結びついて、 「 東京が夜の時はね、△△は朝なんだよ!! 」 という混乱した情報が引き出されました。 子どもは、初めて知る新しい知識を、 今まで学んだ知識に無理やりに当てはめて理解しようとします。 自分の知らない知識を知らないこととして受けとめるのでは なくて、これまでの知識に置き換えて消化しようします。 それは、知識としては混乱した間違ったものですが、 子どもにとっては、間違いとか正しいというのは問題では ありません。 以前にインプットした曖昧な知識を、 あることばと情報をきっかけにしてアウトプットできたことが 素晴らしいので す。 間違いとして指摘されて、正しいことを教えられても、 それは、子どもには定着しません。 それどころか、 アウトプットした知識がいつも‘ 間違い ’として 否定されると、 ‘ アウトプット ’することに消極的になってしまいます。 大切なのは、‘ 知りたい ’と思うこと、 そして、 ‘ 知ったことを別の場面でも引き出すこと ’です。 思い込んでいてもかまわないのです。 混乱のままで・・・。 「 よく知ってるね 」 「 誰から教えてもらったの? 」 「 そんな難しいことをどうして知ってるの? 」 などなど、認めてあげることが大切です。 そして違う場面で、違う状況で その知識をまた引き出すということを繰り返していくだけで いいのです。 その繰り返しによって子どもは、 ‘ 知りたい ’‘ 教えたい ’( アウトプットしたい ) という向上心を失わずに真の知識を身につけていきます。 子どもは、認めてもらって、ほめてもらって伸びていきます。 また、自分の知っていることを教ることで、 自分自身も気づいていきます。 大人は、それを手助けするだけでいいのです。 ‘ 教えよう ’とか‘ 学ばせよう ’という気持ちが 表れ過ぎると 子どもはかえって拒否します。 子どもの‘ やる気 ’や‘ 好奇心 ’の芽を摘まないように ことばがけひつとにも、心配りをしたいですね。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|