Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 仲間意識 』  4歳児



     この時期になると、椅子を並べて座る時に、


     「 いっしょに座ろう 」


     と、好きな友達、気の合う友達が決まってくる。

     男の子は男の子、女の子は女の子と並ぶことが多い。



     が、


     6月生まれの誕生日会を迎える3人が
     別室での身長・体重測定を終えたら・・・





     その3人は、その後もずーっと一緒で、

     部屋で座る時も、仲良く3人並んでいた
     (普段は全くバラバラだが・・・)。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は・・・



     ちょっとしたきっかけが仲間としての意識を変える・・・
     ということについて・・・





     いっしょにヒーローごっこで盛り上がるグループもあれば、
     年少クラスからいっしょで仲良しのグループもあり、

     少しずつ少しずつ、気の合う友達が集まり、
     仲間意識が出てきているこの時期です。


     が、年中クラスがスタートしてまだ3ヶ月、

     ちょっとしたきっかけで、その関係に変化が見られるという
     その様子です。




     誕生日会は、みんな心待ちにしている楽しみな楽しみな
     イベントです。

     12月生まれの子どもでも、

     「 もうすぐぼくの誕生日会!! 」

     と、
     首を長くして待ち続けているほどです。


     お母さんも来てくれている中で、全園児の前で注目を浴び
     祝ってもらえる、年に一度の誕生日会!



     その誕生日会を迎えるための身体測定で、
     ドキドキワクワクの喜びを共有できた友達・・・


     その友達に対して、普段とは違う特別な気持ちが働いた
     のでしょう。
     新しい仲間意識が芽生えました。



     3人のうち、女の子はひとりで、

     とてもおしゃまなその女の子は、
     普段から女の子同士、お母さんごっこなどを楽しみ、

     男の子には対抗意識さえ持っていました。


     が、
     今日は、男の子ふたりととても仲良く、席も隣・・・
     という光景です。




     友達のつながり・仲間意識、グループというのは、


     楽しいこと、嬉しいこ・・・をいっしょに感じたり・・・

     決め事をいっしょに話し合ったり、考えたり・・・

     としていく中で


     違った友達のつながりがどんどん広がっていき
ます。




     女の子には女の子の友達をつくってやりたいと思ったり、
     力関係に差があまりない友達を・・・

     と求める親の意図には関係なく、



     その仲間やグループは形をどんどん変えていきます。



     そのグループ全体の変化と成長と共に、

     その中で個々人が、自分しかできない役割を担うことで
     ひとりひとりも、うーんと成長していく
のです。



     ひとつのグループだけではなく、いろんなグループの中で
     いろんな異なった役割をすることで幅も広がっていきますし、

     ‘ こんな自分もありなんだ ’

     新しい発見も出てきます。



     ‘ 決まった友達がいない ’

     とか、

     ‘ グループに入っていない ’

     とか、




     心配したり、

     子どもの交友関係に大人の概念を挟み込むことはしないで、

     子どもがそのときその時に選んだ仲間を歓迎してあげて
     ほしいものです。




     子どもを信じて・・・。

         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.