![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 秩序へのこだわり 』 4歳児 出席ノートのシール貼りにも少しずつ慣れてきた子ども達・・・。 月曜日の朝、 「 どうして 今日 ここじゃないの? 」 と、日曜日のところを指差す Rくん。 日曜日の休みについて話すと 「 ふーん 」 と言っていたが、どうも納得がいかない様子・・・。 全ての枠の中に シールを順番にうめていきたそうな顔であった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 順番を飛ばしてシールを貼ることに抵抗を感じる 子どもの様子について・・・ 子どもは成長に伴い、 ある一定の規則や秩序を身につけていきます。 して良いことと悪いことの区別から始まって・・・ ‘ 順番 ’ や‘ 分別 ’‘ 関係 ’などなどです。 たとえば・・・ 1 の次は 2、その次は 3・・・ という順番、 いちごは果物で、にんじんは野菜・・・という分別、 A ちゃんはさくら組で、B ちゃんはすみれ組・・・という関係、 です。 集団生活では、 より一層これらの規則や秩序を身につけていく環境になります。 身につけるというよりも、意図的に学ぶところですね。 学んで成長して、いろんな規則や秩序を身につけていく過程で、 その規則や秩序を乱されることは、子どもにとっては あってはならない許されない重大な事件になります。 順番の違いにはとても厳しく、それを訂正しようとします。 いつも自分が先にエレベーターのボタンを押していたのに お母さんに先に押されてしまうともうそれだけで許されない のです。 分別にもこだわり、種類分け・色分け・大きさ分けなどなど 少しでも狂いがあると、初めからやり直します。 関係では、たとえばお母さんの茶碗をお父さんが使っていると 直ちに「 違う 」というダメ出しが入ります。 2歳半〜3歳にかけて、 このような秩序の乱れにとても激しく怒りを表すように なります。 4歳くらいになると、 その激しい怒りは少しずつコントロールできるようになりますが、 出席ノートの、順番を飛ばしてシールを貼ることへの抵抗感は まだまだ消されません。 空白はうめたいと思いますし、秩序よく並べたいのです。 これは、5〜6歳になっても同じで、 たとえば作文を書くときに、 文の始めはひとマス空けて書き始めますが、 そのひとマスを空けることが不思議だったり気に入らなかったり ・・・です。 大人は、 ‘ こういう決まりだから ’ということには、 なんの疑問も躊躇もなくその決まりに従いますが、 子どもは、 自分が学んできたことと違うことが行われようものならば、 疑問を投げかけ、すぐには行動に移すことができないのです。 大人には、 ‘ 融通がきく ’ことが良いことですが、 子どもには、 ‘ 疑問をもつこと ’が良いことなのです。 ‘ どうして? ’という疑問を持ち、 その疑問を解決することで、確実にその思考が定着していきます。 日曜日は幼稚園が休みということ、 出席ノートというのは幼稚園に来た日にシールを貼る ということ、 今日の日にちの数字と出席ノートの数字を見て、 同じ日にシールを貼るということ、 シールが貼られていない日は、家でとても楽しく 過ごした日だということ、 などなどを考えていく力となります。 秩序の乱れに対してとても激しく怒りをもったり、 激しい怒りにはならなくても、なかなか融通がきかない 子どもに対して、 お母さまとしてはその対応に頭を抱え、困ってしまう、 悩み深い時期ですが、 反抗期と同じで、 子どもには成長過程で通るべき道だということを頭におくだけで 気持ちが楽になるのではないでしょうか? 子どもの怒りや抵抗に対して ‘ その怒りはもっともだね ’ と理解してあげるだけでいいのです。 それにはゆとりを持つことが大切です。 時間的ゆとり、 気持ちのゆとり、 それがあれば、少々遠回りをしても根気よく子どもに つきあってあげられるのではないでしょうか? INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|