Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 誕生会 』  4歳児



     月に一度、
     全園児が大きなひとつの部屋に集まって行われる誕生会!!

     ゲームやうた、お話など、子どもたちにとっては
     待ち遠しい日である。


     7月の誕生会の日、

     7月生まれがクラスに4人いて、
     4人は‘ 多い ’ という話題になると、

     「 ぼくのとき(9月)なんか、5 人やもん!! 」

     と、人数の多いことを自慢気に話し出す。

     一方で、

     「 ぼくは… ひとり 」

     と仲間がいないことを残念そうに話す子どももいた。


     同じ誕生表にのっているというだけで、

     他の子どもとはまた違った仲間意識があるようであった。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は…



     仲間意識について・・・




     仲の良い友達、いつもいっしょに遊ぶ友達、

     そういう友達関係が少しずつ見られるようになってきても、

     まだまだその関係は、時と状況によって
     形を変えて
いきます。


     グループ決めをしたら、同じグループという新しい輪ができ、

     誕生会になると、同じ誕生月というだけでまた異なる輪ができ、

     日頃まったく関わりをもって遊ばない子ども同士でも

     共通である ‘ 誕生月 ’ によってつながりが
     広がっていきます。


     大人は、
     合う合わないで人を選び、固定された関係性が続き
ますが、

     子どもは、
     合う合わないではなく、

     ‘ 同じ ’ という安心感を得られたら、
     その関係性はどんどん形を変えていく
のです。


     ですから、
     新しい習い事や転園などで、友達が変わることに対して

     「 この子に合わなかったらどうしよう 」 と心配するのは、

     子どもにとってというよりも

     自分自身(親)が、不安を抱いているという気持ちの
     表れだったりします。


     子どもは、友達との ‘ 同じ ’ を見つけることも、

     ‘ まね ’ をすることも、天才的な力を持って
いますから…。


     それを恥ずかしくて表に表現できない子どもや、

     時間がかかる子どもも中にはいますが、

     時間がかかっても、表現はしていなくても、

     心の中では、

     ‘ 同じ ’ を見つけて
     ‘ まね ’ をしている気になっている
ものです。



     仲間意識は、

     大人の予想もしないようなきっかけで生まれること、

     たくさんたくさんの場面で生まれること


     それを信じて、

     安心して見守ってあげてくださいね。

         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.