![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 好きなもの 』 4歳 友達の前での発表の時間。 「 好きな車が聞きたい 」 と、 子どもから友達に聞きたいことの提案があった。 「 あれにしよう 」 と、すぐに決まる男の子。 一方、女の子は, 「 だって車は男の子のものだからわからない 」 と、困った顔。 そこで、たとえばどんなものがあるかみんなで考えてみる。 「 あのね、レッカー車でしょ ミニトラックにパトカー、消防車、ダンプカー… 」 と、あげていく子、 また、 「 シーマでしょ、ベンツ、ポルシェ、カローラ、 それからソアラ、BMW… 」 と、あげていく子。 このふたつの例は何が違うか尋ねてもそこまでは よくわからないようで、 得意になって車種をあげ続ける子どもたちだった。 ただただじっと聞いているだけの子も ときどき 「 それ、お父さん、乗ってるやつ 」 とポツリと言う。 「 男の子のものだからわからない 」 と言っていた女の子も 家の車はよく知っていて、車種を答えていた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 好きなものに対する豊富な知識について… 前々回のメルマガで、 紙粘土での動物の表現についてお伝えしました。 動物が好きな子はその小さな特徴にも目を向け、知識を得ます。 そして戸惑うことなく紙粘土で表現するという内容でした。 今回は、発表での表現です。 「 乗り物 」という広いくくりではなく、「 乗り物 」 の中の 「 車 」です。 なかなか難しい質問ですね? 「 好きな動物 」となると、 動物園や図鑑、テレビなどを通して知っている動物を 思い起こす子どもたち。 が、動物の中でも「 好きな犬 」と限定されると たとえば 「 実際に飼っている犬 」 の種類を知っていれば 答えられるけれども、 そうそう出てこないものです。 ただ、「 犬 」 だったら、 「 足が短い犬 」 や 「 毛がふさふさな犬 」 でも 答えになりますし、 「 車 」だったら、 「 シーマ 」 や 「 ベンツ 」ではなくて 「 黒い車 」 や 「 タイヤが大きな車 」でも答えになります。 そこから、「 足が短い犬はなんていうんだろう? 」 「 タイヤが大きな車にはどんな車があるのかな? 」 と掘り下げていくと、 知らなかった新たな知識を得られた喜びを感じて さらにもっともっと深く知りたい気持ちが高まります。 「 ダックスフンドの性格は? 」 「 鳴き声は? 」 「 特徴は? 」 などなど…さらに詳細な情報が蓄えられていきます。 子どもは、好きなものに対してとことん突き詰め、 新しい知識として自分のものにしていきます。 その知識は、また異なるものや事柄に興味をもつ(好きになる) きっかけになります。 ここから、 「 知ることが楽しい! 」 「 勉強が好き! 」 という学びへの姿勢が生まれます。 子どもは(大人も同じですが)、 「 勉強をしなさい 」 という人からの指示には 従いたくないものですが、 「 楽しい 」 と、自分が思ったことにはすすんで従います。 東大の学生たちの多くは 両親に「 勉強をしなさい 」 と言われたことはないといいます。 やらされた勉強は定着しませんが、 自らすすんでやった勉強はしっかり身に付く。 「 好きこそものの上手なれ 」… まずは、子どもの 「 好き 」 がたくさん見つかるように、 私たち大人もアンテナを張り、好奇心は失わないように したいですね? 「「 好き 」こそが最大のモチベーションであり、 意欲も努力も、ひいては成功への道筋も、みんな 「 好き 」であることがその母体になるということです 」 by 稲盛 和夫 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|