EQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 喜び 』    5歳




     劇遊び発表会の日。


     朝から



     「 お母さんとお父さんとお姉ちゃんが来るの 」


     「 まだかなー 遅いなあ 」



     と、家族の話でもちきり!



     家の人がやって来ると…


     家の人の大きな大きな靴を



     大切そうに抱えて、とっても嬉しそうに


     張り切って


     ロッカーに入れてあげる
子どもたちだった。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



     ということで今日は…


     子どもが感じる喜びについて…




     園は子どものテリトリーです。


     自分の城に家族がやって来るということで


     ドキドキそわそわと同時に


     ちょっぴり誇らしげです。



     家の人が脱いだ大きな靴を


     自分のロッカーに入れてあげる時の表情は


     得意満面で、喜びにあふれ
ていました。



     家では、お父さんお母さんが


     知らないことを教えてくれたり、


     困ったときは手助けしてくれます。



     それが、園では逆に自分が家の人に教えてあげたり


     手助けができる
のです。



     大好きな家族が喜ぶこと、


     手助けできることがあること、


     それは子どもにとって何より大きな喜び
です。



     大人にとっては劇遊びがメインイベントで、


     「 大きな声で話せるかしら? 」


     とか


     「 恥ずかしがらずにできるかしら? 」


     と、気持ちは劇のことでいっぱいです。


     が、が、


     子どもにとっては園生活そのものの中に


     力の発揮どころが散りばめられていて


     かえってたくさんの人が見ている劇遊びよりも、


     喜びを感じ、達成感を味わえる
ことが


     その中にあったりします。



     メインイベントにとらわれていると


     何気ない子どもの様子を見過ごしてしまいますが、


     園生活そのものに目を向け注意を傾けると、


     子どもの大きな成長ぶりに驚きと発見がある
はず!


     劇遊びでは見つけられない、自信に満ちた姿の中に。



     そして大人のその気付きが、


     家での子どもの行動の変化をも加速させ
ます。


     家庭で子どもを頼る場面ができ、


     手助けなしでひとりでできることが増え
ていきます。



     子どもの手を借りて


     いっしょに成し遂げる喜びを味わえることも出てくる



     のではないでしょうか?



     発表会は、そのきっかけになる大切な参観日です。



     自分のテリトリーで自信をもって起こした行動が


     子どもにとって大きな大きな意味がある
ことを


     心に留めて、


     子どもも大人も


     たくさんの喜びが味わえますように!





     「 成功哲学の本には

       『 人を喜ばせよう 』 とよく書いてありますが

       私はその上のレベルがあると思っています

       それは

       『 どんなことにも簡単に喜べる人になる 』

       ということです 」


      by  本田 健





         INDEX  前号  次号   

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.