![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 太陽の不思議 』 5 歳 読売新聞掲載 こどもの詩より たいようさんて ほいくえんのひは おねぼうで おやすみのひは はやおきだね 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで今日は… 太陽の不思議から始まる科学への関心について… なんだか ほのぼのとした気持ちになりました。 保育園に行く日は早起きで、 お休みの日は遅くまで寝ているという光景が 映像になって浮かんでくる… 子ども心あふれる素敵な詩ですね。 5歳といえばもう 自分とは異なる、人の気持ちがわかり 自己中心性から抜け出る頃です。 自分が好きな遊びと、友達が好きな遊びは違うこと、 自分にとって嬉しいことでも、そう思わない友達がいること、 そんなふうに自分以外のものの見方、捉え方ができてくる頃です。 一方、科学的なことに関しては まだまだ見ていないもの、知らないことがたくさんあります。 この詩に登場する太陽のことなどは まさしく未知であふれています。 でも子どもは、 自分が知らないことがあるなんて知らないため、 自分なりに自己中心性のなかで捉えて ことばで表現します。 「 ほいくえんのひは おねぼうで おやすみのひは はやおき 」 な太陽として。 そんな捉え方にも、少しずつ不思議を感じるようになって 「 どうして? 」 と考えるようになります。 「 どうして ほいくえんのひは おねぼうで おやすみのひは はやおきなんだろう? 」 って。 科学への関心の芽がのぞいてきます。 同じ保育園の日でも、 なかなか明るんでこない朝と 早くから明るい朝があることに気付いて、 寒い時期と暑い時期とで太陽が起きる時間は 変化するということを学習していきます。 観察して発見してを繰り返しながら。 自己中心性からの更なる成長ですね。 見て聞いて触れて感じて 知らないことを知り 知識が増えてくることで より客観的なものの見方ができるようになります。 太陽や星、天気や季節、海や山、 草木や昆虫、人や動物、乗り物や食べ物、 身体や心… 観察眼がある子どもには不思議がいっぱいです。 「 どうして? 」 と、立ち止まって考えて 「 〇〇だからに違いない 」 と、自分なりの答えを出し、 異なるシチュエーションでその答えが当てはまらなかったら また別の答えを模索していく… その繰り返しこそが 科学への関心の芽を育てていきます。 知ることの楽しさがわかると 学習意欲も高まり、 お尻をたたかれなくても 自ら机に向かうようになります。 どんな自己中心性からくる見解でも どんな小さな不思議でも 子どもの声に耳を傾けて 「 どうしてだろうね? 」 と、いっしょに考えていきたいですね。 「 人々は驚くことを愛する そしてこれこそ科学の種である 」 by エマーソン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|