![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 想像の世界 』 4歳 風の冷たい朝。 「 手が寒いよ 」 「 ジャンパー着てきたの 」 と子どもたち。 「 木枯らしが来たんだって 」 と教えてくれる子も…。 冬の知らせの風に 「 ぼくんち ホットカーペット出したんだよ 」 「 こたつ出した 」 と口々に報告をしてくれる。 「 私の家、雪なんか降らないよ 」 「 ぼくの家だって! 」 「 だってまだ 12月じゃないもん 」 と。 冬支度の話で盛り上がる中、 冬といえば雪、 雪といえば 12月を連想する子どもたちだった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで今日は… 現実と想像の世界が入り混じる子どもの表現について… 少し動くと汗ばむ日もあれば 手をこすり合わせて寒さを紛らわす日もあり、 秋を経ずに冬になったようなそんな11月です。 そして 「 木枯らしが来たんだって 」 という子どものひとことから 「 私の家、雪なんか降らないよ 」 「 ぼくの家だって! 」 と、雪への連想にまで話は発展して 「 だってまだ 12月じゃないもん 」 という理由まで話してくれました。 ここ関西では寒いといっても雪は珍しく、 一番寒さが厳しい 1月〜2月 に出会えるかどうか… というくらいです。 ましてや 12月に雪を目にすることはほとんどありません。 それでも 雪は 11月には降らないけれども 12月には降ると言う子どもたちです。 子どもたちが 12月に雪をイメージするのは、 自らの実体験というより、 雪降るクリスマスなど、物語の中で雪に出会っているから…。 現実と想像の世界が入り混じって、 「 12月じゃないから雪は降らない 」 「 12月になったら雪が降る 」 という表現になったのでしょう。 友達の話を聞いたら次から次に 自分事につなげて話を展開する子どもたちですが、 「 12月になってもぼくの家は雪なんか降らない 」 と言う子はいませんでした。 みんな、12月のクリスマスの雪のイメージを 共有しているかのようでした。 想像力は、現実のネガティブな感情をポジティブに変換して、 抱える問題をはねのける力をも与えてくれます。 想像の世界で大きな夢を描くこともできます。 これからもいろんな絵本、物語にたくさん触れて、 まだまだ子どもらしい子どもならではの 想像力豊かな表現を聞くことを楽しみたいですね。 5歳になっても 6歳になっても…10歳になっても… まだ経験していない未知の世界は 想像の世界ですから。 「 想像力は、 感じやすい人間を芸術家にし、 勇気のある人間を英雄にする 」 by アナトール・フランス INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|