![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 物語の発展 』 4歳 雨の好きな生き物を描く。 カタツムリ、カエル、ザリガニなど、 思いつく生き物を画用紙いっぱいに描く子どもたち。 Kくんはカタツムリを描いて、その上から雨を降らせて… 雨はだんだんだんだん強くなって… 強く強く、強く強くなって… 最後には 「 水たまり 」 と言って ぜーんぶ 塗りつぶした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで今日は… 子どもの想像力があふれて 次から次に展開する物語の発展について… 雨の好きな生き物をイメージして カタツムリを描き始めた K くん。 カタツムリが喜ぶように 雨が降ってくるという物語が画用紙に加わっていきます。 雨を描いているうちに カタツムリだけではなく自分自身も楽しくなってきた K くん。 楽しい雨ふりが続いて、 これまた好奇心を揺さぶられる水たまりができました。 K くんは生き生きとした表情で 大胆な筆の運びで 一気にこの絵を仕上げました。 できあがった画用紙を見れば、 「 雨の好きな生き物はどこ? 」 という疑問や 「 なにをふざけてるの! 」 という批判、 「 真っ黒に塗りつぶしてストレスかな? 」 という心配など、 ネガティブな気持ちでその作品を捉えるのではないでしょうか? 子どもの創作活動は、 結果よりもその過程に成長が垣間見えます。 真っ黒な水たまりの奥には雨が、 そしてそのまた奥には 雨が大好きなカタツムリが息づいています。 K くんの中で、雨の日の物語が発展しています。 場面ごとに新しい画用紙に表現すれば、 素晴らしい絵本のできあがりです。 一枚の画用紙での表現になったので結果 塗りつぶしになりましたが、 隠れた物語に想いを寄せることが 子どもの想像力や創作活動への意欲を 深く豊かに伸ばすことにつながります。 全て描き終わってから子どもに話を聞いても 子どもは 「 水たまり 」 のように 最後に見えるものしか答えないでしょう。 もしかしたら 「 水たまり 」 じゃなくなっている可能性も あります(笑) それは、子どもの想像力は瞬間、瞬間に 五感から取り入れたことやものに影響され 発展し続けるから。 年齢が高くなれば、影響を受けたこととは分けて 少し前の想像の世界を呼び戻せるのですが… 年齢によっては前を振り返ることなく 物語が次々に展開して上書きされていき 全く新しい物語が誕生します。 物語が上書きされていく年齢の創作活動では、 その過程でのストーリー展開に目を向け耳を傾け 心を寄せて、その過程を共に楽しみたいですね。 子どもたちの想像力と創造力の 大きな成長を応援できますように! 「 短編を書く秘訣の全てをお教えしよう こうだ ルール その 1 は、自分自身が楽しめるような物語を書け ということ ルール その 2 は、ない 」 by オー・ヘンリー INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|