![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 気付き 』 4歳 初めての縄遊び。 結んである縄をほどくこと、 地面に置いた縄をまたいだり跳んだりすること… まずは縄に親しむところからのスタート。 縄をほどくのも一苦労で あっちこっち触っているうちにほどけるといった具合。 「 またぐ 」「 跳ぶ 」 も 縄を踏んだり、縄のないところを跳んだり、 意識はしているが、縄はないような自由さ。 縄にいちばん目を向けたのは… 地面にまっすぐに置いた縄を横に並ぶ友達の縄と比べて 「 やー! ぼくの方が長いわ! 大人用と違う? 」 と、長さの違いを発見したとき。 友達が縄の位置の違いを示すと 「 あっ そうか! ずれていたんや 」 と、気付き 友達の縄の出発点に自分の縄をきっちり合わせ 「 あっ 同じやった 」 と自分で解決していた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで今日は… 初めての経験からのたくさんの気付きについて… 縄といえば縄跳び! ですが、 まずは縄に親しむところからスタートです。 細いひもなら、触れば触るほどもつれて ほどくのは難しいですが、 縄とびの縄は触っているうちにほどけて 「 できた! 」 という喜びを感じられます。 初めての活動の最初の段階で「 できた! 」 体験をすると 「 初めて 」 の不安や緊張がとけて楽しく取り組める ようになります。 そして今度は地面に置いた縄を 「 またぐ 」 「 跳ぶ 」 に挑戦です。 目で見て縄を意識していざ始めますが、 遠過ぎてまたぎきれなかったり、 跳ぶことに気を取られて縄のないところを跳んだり… 身体の動きが、目で見た情報になかなか追いつきません。 縄ほどきも、縄またぎ・縄跳びも 大人の目からすると 「 できてない 」 ですが、 子どもにとっては 「 できる 」 ようになるための気付きがいっぱいでした。 縄を見て何度も何度もまたいだり、 縄を見ずに何度も跳んでいるうちに縄に近づいていったり、 運動の発達段階によって、身体で縄を捉えていく 子どもたちです。 横の友達との縄の長さ比べでも、 「 長い 」 「 大人用 」 と発見したかと思ったら、 置く位置のズレに気付いて「 同じ 」 に修正したり… これも気付きです。 手、身体の 「 運動 」 からの気付きに加え、 頭の 「 体操 」 からの気付きも 初めての縄遊び経験から得られた、新しい発見です。 子どもの活動には大人が決めた 「 目標 」 があります。 時に大人は 「 目標 」 から逸れているかに見える、 「 遊び 」 や 「 遠回り 」を 無駄な時間と受け取ります。 縄跳びなら「 縄を跳ぶ 」 目標に向けて、 縄のないところを跳んでいたら 縄をしっかり見るように促したり、 長さ比べなんかせずに 跳ぶ練習をするように注意したり… せっかくの子どもの気付きに大人が気付きません。 結果子どもは、 「 やらされて 」 できるようにはなりますが、 やらされたことは子どもの中に残りません。 気付きから自ら行動を変えて できるようになったことの方が その活動を好きになり、長く興味も続きます。 遠回りに見える、子どもの「 気付き 」 からの 行動の変化を待つことは 最終的に 「 目標 」 に届くと同時に、 その先も継続的に学ぶ姿勢につながります。 目標はひとつでも、 ひとつの活動で得らえる力は、 「 身体 」 「 頭 」 「 心 」 全ての成長に及ぶため、 なおさら子ども自ら伸びる力を見守りたいです。 時間に追われる大人は待つことがとても苦手です。 何でも手っ取り早くしたいものです。 我慢して待つのは辛いですが、 子どもの気付きに気付けたことを大人の成長と喜んで、 急がずいっしょに伸びていけたらいいのですが…。 目先の 「 できた 」 よりも 遠い将来までの 「 できる 」 を 自らの力で得るために!! 「 人は気づくことからでしか変わらない 教えても変わらない 」 by 吉本 哲郎 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|