![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 方言 』 1 歳 読売新聞掲載 こどもの詩 せんせいから 1歳児クラスでままごと 空っぽの鍋を見た男児が一言 「 ね(ない) 」 その後、レモンを食べるまねをして 「 すっぺ(すっぱい) 」 ( 秋田弁を使いこなしている子どもの様子 ) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで今日は… ごっこ遊びで子どもが使うことばについて… 1歳児(クラス)でこれらのことばが出ることに とても驚きました。 形容詞が出るなんて! と。 この年齢は、 「 これは なあに? 」と ものの名前を蓄える時期です。 「 いぬ 」 「 りんご 」 などなど身近なものの名前からです。 そこから 「 大きな犬 」 「 赤いりんご 」 と、状態を表すことばが加わっていきます。 空っぽをさして 「 ね(ない) 」 とか レモンを食べるまねをして 「 すっぺ(すっぱい) 」 とか、出てくるのは、 教えられたことばではなく、 たくさんのことばに囲まれて、 豊かな生活体験を送る中で身に付いたんだなと感心しました。 方言での表現はまさに身近な人が使っていることばをまねて 使うようになったんでしょうね。 生活の空気が感じられます。 秋田弁と標準語の区別もまだなくて 全国、誰にでも通じることばとして使っているのでしょう。 年齢が高くなると、 ごっこ遊びで使うことばは標準語になってきます。 それは自分ではない役を演じるから! ままごとでもお店屋さんごっこでも 戦いごっこならなおさら… 絵本やテレビのことば、 実際のお店屋さんが使うことばを まねるからです。 ばりばり関西弁のお店屋さんはいないから 「 おおきに 」 ではなく 「 ありがとうございます 」 と、お客さんに丁寧にことばをかけます。 ことばそのものはもとよりイントネーションまでもです ( 「 ありがとう 」の「 と 」にアクセントがある 関西弁ではなく)。 ごっこの遊びの中では その地方に住んでいる自分ではなく、 架空の世界のだれかを演じているから! お店屋さん、お医者さん、駅員さん、 お母さん、赤ちゃん、先生、 いろんな場所で、いろんな仕事やいろんな人を垣間見て その世界を再現して演じます。 そこで見聞きした標準語をまねて! 子どものことばは まだまだしっかりと定着していないため、 大人よりも柔軟に 方言と標準語とを行ったり来たりできるのです。 自分ではない役を演じることができるのは 知的能力の成長の証しです。 新しいことばが増え、 場面に応じた表現を使って、 相手とのやりとりなどが うーんと広がりますから。 そしてことばだけではなく、 次第に演じる人の気持ちも想像できるようになってきて 他者への共感、思いやりの心も育ってきます。 最初は、 お母さん役の子が 「 プリキュアのコンパクトが欲しいわ 」 と言っていたのが、 「 エプロンが欲しいわ 」 と、お母さんの気持ちを想像して言えるようになります。 自分が本当に欲しい気持ちは抑えて…。 こんなふうに、 いろんな人がいろんな世界で、 自分とは異なることばや動き、気持ちを持って存在することに まずは触れる経験をたくさん持ちたいですね。 「 初めて 」 をいーっぱい経験して 見て聞いて感じて、 まねして再現して ことばも心も広く大きく成長してほしいですね。 「 子どもは大人のいうことを聞くのは得意じゃない だけど、真似をするのは抜群にうまい 」 by ジェームズ・ボールドウィン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|