![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 習慣の例外 』 4歳 子どもたちは遊ぶことが大好き! 片付けは先延ばしに先延ばしにしたい。 それでも毎日の習慣で 張り切って片付けられる日も増えてきた。 今日は、 タイヤとブロックで作った大きな車とロボットだけは 壊さずに置いておきたいと願い出る子ども。 あとの遊具を張り切って片付け出す。 一方、部屋の隅に置いておくことにした車とロボットを 事情を知らずに一生懸命に分解して片付け始める友達! 置いておきたい子が 「 ダメ !」 と、壊さない理由と状況を話してもわかってもらえず。 こちらから説明してもキョトンとした表情で なかなか納得がいかなかった。 習慣に対する例外は、とても難しいものだった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 習慣の例外を受け入れる難しさについて… 家庭生活の中での繰り返し、 園や学校など集団生活での繰り返し… 毎日、生活の中で繰り返される行動は 習慣となって子どもの身についていきます。 挨拶、手洗い・うがい、マナーやルールなど、 身に着けたい習慣はたくさんあります。 促されなくても自発的に行うことが習慣ですが、 食べた後は歯磨きをする… とか、 出したものは片付ける… とか、 学習面もそうですが、 楽しいことからの切り替えの行動は なかなか習慣化するのに時間がかかります。 頭では 「 歯磨きしなくちゃ 」 「 片付けなくちゃ 」 「 宿題しなくちゃ 」 とわかっているのですが…。 片付けについては、 園では友達と力を合わせられるということも含めて 片付けを楽しめるいろんな工夫を重ねて少しずつ 習慣になってきました。 たとえば、 時計の針を確認して 「 長い針が 3 のところまでに片付けよう 」 とか、 次の遊びの準備として片付けたりとか、 片付けを遊びの延長ととらえて ようやく張り切って片付ける日が増えてきました。 それなのにそれなのに… 片付けをしていたら 「 片付けなくていい 」 「 置いておいて良い 」 と言われた子どもはびっくり! 「 どうして片付けちゃダメなんだ? 」と、 「 ぼくは間違ってないのに 」と、 ? マークが頭に並びます。 納得なんていきません。 習慣化してきたことに例外を作ると それに対応することが難しい子どもたちです。 ケースバイケースとか臨機応変とか、 そういう対応はまだまだできません。 逆にしっかり習慣化したいことは 例外を作らないということが大切なのですが…。 習慣の例外は、 いつものように 「 片付けをしているんだ 」 という気持ちを大切にしながら、 作ったものを壊さずに置いておきたい友達の気持ちも想像して 「 壊さずに片付ける 」など、 例外への対応準備ができるといいですね。 「 車のまま駐車場(部屋の隅)に片付ける 」とか 「 ロボットのまま家に片付ける 」とか、 車やロボットを移動することが片付けなんだと、 そういう片付けのバリエーションもあるんだと知ることで 少しずつ例外があることを受け入れるようになっていきます。 時間がないから今回だけは後回しとか、省くとか、 大人の都合での例外もこれから出てくることでしょう。 それもそれで、例外を知る経験となります。 だっておとな自身が 「 今日だけは… 」とか、 「 明日からは… 」とか、 自分に甘くする例外も裏を返せば継続につながりますから。 無理をして習慣にならないより、 無理なく長く続けることが何より大切です。 そして長く続けることが習慣の定着につながります。 まだまだ白か黒かどちらかしかない子どもと、 完璧や絶対はない大人! 完璧ではない大人を見て、例外を経験して 子どもも臨機応変な対応を学んでいくことでしょう。 子どもも少しずつ、少しずつ大人になっていきます。 「 したい人、10000人 始める人、 100人 続ける人、 1人 」 by 中谷 彰宏 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|