![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 疑問とその答え 』 5歳 音楽鑑賞会で、 初めてヴァイオリンの演奏を目の当たりにした子どもたち! 演奏会が始まるまでは、興味津々、 大喜びであったが、 実際、演奏が始まると、少し難しいようであった。 「 首が痛くならないのかな?」 と心配したり、 「 どうして ふるえているの?」 と不思議がっていた。 そして、 「 だって、コオロギだって 震わせて音が出るでしょ?」 と、 友達の疑問に答える子ども…、 一緒に、首をかしげて真剣に見入る子ども…。 音を楽しむよりも、 それぞれ見た目の不思議に心を奪われ、 自分なりの答えを、一生懸命探す子どもたちであった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 「 なぜ?」の疑問を生む、子どもの観察力や注意力、 そして 自分なりの答えを探す、その思考力と解決力について… 初めて目にするヴァイオリン、そしてその演奏! 耳に届く音色や旋律よりも、 見た目に釘付けの子どもたちです。 あの硬そうな楽器で首を傾けて 震えているかに見える演奏者の様子に 意識が集中する子どもたち! そしてそこで出た素朴な疑問… 「 首が痛くならないのかな?」 「 どうしてふるえているの?」 大人にとっては、 「 そこ?」 と、驚く視点です。 が、' 初めて ' の経験を通して、見逃さずに疑問に思い、 「 どうして?」 と、素直に口に出すこと、 そして自分なりの答えを出すことが、 ' 好奇心 ' を ' 学び ' へと発展させていきます。 子どもは3歳頃から、 「 どうして?」 の質問が増え、 「 知りたい 」 欲求でいっぱいになってきます。 知的好奇心が最も旺盛になる時期です。 「 どうして?」 と、尋ねられると、 親としては ‘ 正しい答え ’ をしっかり知ってほしいと願い、 わかりやすいように一生懸命、答えようとする… そんなこと、ないですか? 子どもの 「 どうして?」 には、 いろんな意味があります。 ‘ 理由を知りたい ’ ということ。 疑問の答えは知っているけれども、 ‘ 正解なのかな?’ ‘ 確認したい ’ ということ。 「 ぼく(わたし)のことを見て!」 というサイン。 「 ○○だから 」 の答えへの興味…などなど。 そういう意味では、 「 どうして?」 と尋ねられたときには、 「 ○○だから 」 と即答するのではなく、 「 どうしてだと思う?」 と逆に尋ね返してみることが、 より、子どもの好奇心を満たすことにつながっていきます。 尋ね返すと、 「 ○○だから!」 と、子どもなりの答えを、 しっかりと出してきます。 思わず、「 知ってるやん!!」 (笑)と、 ツッコミたくなるときもありますが、 それが、たとえ本当の答えではなくても、 その答えを導き出した背景を知ると、 子どもなりには、ある意味、正解だったりするのです。 「 ヴァイオリンを弾くときに、どうしてふるえるのか?」 「 コオロギだって震えて音が出るから!」 決して間違いとはいえない、子どもなりの答え… 素敵な答えだと思いませんか? 答えはひとつではない…ということに考えが及ぶことは、 これからの時代を生きていく上で、大きな力となっていきます。 こういう考えもあれば、 また方向を変えると、こんな考え方もできるのでは? そんな、柔軟な発想、奇想天外な思いつき… が、これからは必要になっていきます。 答えを与えるのは簡単ですが、 与えるのではなく、教えるのでもなく、 自分で考え、自分なりの答えを一度出してみて、 他の答えと照らし合わせて、 判断していくこと、 苦労して苦労して答えにたどり着くこと、 それらの過程があるからこそ、 また、そうやって導き出した答えだからこそ、 その知識は応用もきき、 定着していきます。 簡単に解けてしまった疑問は定着しません。 ああでもない、こうでもないと たくさんたくさん話し合って、 楽しい、愉快な発想に出会えることも楽しみにしながら… 子どもには力がつい ていく…良いことづくしですね? 「 私の成功の秘訣がひとつだけあるとすれば ずっと子どもの心のままでいたことです 」 by アインシュタイン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|