![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 本領発揮 』 5歳 頭の回転が早くて 良いことも、歓迎しないことも率先して行う H くん。 だが、ここのところ、 歓迎しないことの種類が異なってきて 友達への迷惑にまで発展してきた。 心当たりは、いっしょになってはしゃいでいた友達と クラスが分かれてしまったこと。 当初はひとりではしゃいで はめを外していたが、 前みたいに便乗していっしょにはしゃぐ友達がなく、 本領発揮とはいかない様子。 そのストレスで、はめの外し方が良からぬ方へと向かって いた。 相撲をとって身体をぶつけて遊んで、 エネルギーを発散してようやく本領発揮、 笑いにできるはしゃぎ方 〜 本来のHくんの調子に 戻ってきた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… ' 友達といっしょ ' という安心感が 何にも変えられない活動源になることについて… フランスの優勝で幕を閉じた、ロシアワールドカップ! 今回のワールドカップは、 個の力よりも組織力ということが 浮き彫りになった大会と言われています。 マイケル・ジョーダンが、 「 成功したいと思うなら自己中心的でなければいけない。 だがもし最高のレベルに達したなら、 自己中心的であってはいけない。 他人とうまく付き合い、一人になってはならない 」 という名言を残していますが、 集団競技では、 「 組織力 」が土台にあってこそ 「 個の力 」が生かされるということですね。 幼稚園や保育所、小学校〜もそうですが、 クラスなどのまとまりが、 ひとりひとりの子どもの安心感につながり、 より一層大きな成長や、個性の発揮に生かされてきます。 Hくんのように、友達の先頭をきるタイプの子どもでも 後に続く友達がいないと空回りです。 集団の中の自分の役割をちゃんと見てくれていること、 認めてくれていること、 誉めてくれること… 友達や先生から愛されること、 信じてもらえること、 何よりも、自分を受け入れてもらえること… が、大きな喜びであり、生きる力になります。 そしてその喜びは、 「 自分ひとりが良ければ良い 」ではなく、「 思いやり 」や 「 みんなが笑えること 」 にもつながっていきます。 ひとりひとりがバラバラで孤立するのではなく、 集団生活の中で、 全ての子どもたちのそれぞれの力が うーんと生かされますようにと願っています。 「 世界で一番恐ろしい病気は、孤独です 」 by マザーテレサ INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|