![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 オリンピック 』 3歳児 オリンピックについて話をする。 すると、Mくんが言った。 「 ぼくの家にオリンピックあるんだよ テレビのオリンピック 」 それを聞いた友達が自慢げに話をふくらませた。 「 ぼく、知ってる! お天気って言ってたよ 」 と… オリンピック = テレビ テレビ = 天気予報 という連想で、それぞれのオリンピックを教えてくれた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 知らないことばと連想ついて・・・ 大人と同じように話をしたり理由を言ったりと、 この年齢になると、たくさんの語彙を使って表現できる 子どもたちです。 が、一方でまだまだ知らないことばにも多く出会っていく 毎日… 「 オリンピック 」 もそのひとつです。 子どもが新しいことばを習得するとき、そのことばが 目の前のどの‘もの’を指すかということから始まります。 ものの名前を覚え始めたばかりの2歳頃は盛んに 「 これは?(なに? )」 「 これは? 」 と何度も何度も尋ねてきます。 知っている物に対しても 「 これは? 」 と尋ねてきます。 そうやってことばと、そのことばが指す‘ もの ’を 結びつけていきます。 「 オリンピック 」 ということばを耳にするたび、 テレビに目が行く子どもたち! ただ、「 オリンピック 」ということばを、テレビの中の ひとつの物、競技と結びつけるのは難しく、 自分なりの解釈で「 オリンピック 」をとらえます。 初めて耳にする知らないことばでも、子どもは連想して 自分の知っているものに結び付けて考えます。 それで出てきたことばが、 「 ぼくの家にオリンピックあるんだよ テレビのオリンピック 」 ということばです。 「 オリンピック 」 という ‘ もの’ が子どもの中で イメージされて出てきたことば。 それを耳にした他の子どもは今度は 「 テレビは知ってる 」 とばかりに ‘ テレビ ’に関連した‘ 知っている話 ’を披露し始めます。 「 オリンピック 」 から始まった話が、多くの子どもが 共有できる共通した話題 ‘ テレビ ’の話に変わって いきました。 大人は… 知らないことばやわからないことに出会うと戸惑い、 そこで立ち止まり、 ‘ 間違えること ’ ‘ 失敗すること ’ を恐れて、 確実にわかるまでは前に進みませんが… 子どもは、わからないことばでも、そこからイメージできる 場面を集めて話を進めていきます。 新しいことでも‘ 教えてもらって知る ’ のではなく、 今までの経験に結びつけながら ‘ 自分で考えてこたえを導き出す ’ ことで、 そのことばも知識も定着していきます。 子どもが ‘ 失敗なんてへっちゃらさ ’ ‘ 間違ってもいいじゃない ’ と、教えてくれているかのようです。 4年に一度のオリンピックで、 いっしょに喜び、同じように心を動かされた子どもたち でしたが、 「 オリンピック 」 ということばに、 そこで味わった感動が伴っていくこと… それがより豊かな語彙を身につけ豊かな想像力を育てることに つながります。 とても大切なことですね。 今度は、どんなことばに出会い、 そのことばにはどんな想いがこめられていくのでしょうか? 楽しみですね。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|