![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 苦手意識 』 小学3年生 冬休みも残りわずかというとき… 小学3年生の男の子に 「 宿題、終わったの? 」 と尋ねた。 すると、 「 終わった! 」との返事! 一番最後までかかった苦手な宿題は何かを尋ねると… 返ってきたこたえは… 「 引き算 」だった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 子どもの成長に伴う苦手意識について… なかなかはかどらない宿題は 「 読書感想文 」 や 「 絵日記 」 という子どもが多いなか、 この3年生の男の子の苦手は、 「 作文 」ではなく、「 引き算 」でした。 引き算と違って答えがなく自由に書くことができるという面で、 作文は気持ちが楽な様子! 「 答えがない 」課題は、 自分で経験して感じたこと、考えたことを表現する力が必要です。 この男の子とは反対に、 ひとつの答えを求める方が得意な子もいます。 ひとつの答えを正確に出す課題は 数の概念を理解した計算力が必要です。 幼児期は 絵を描いて、その絵のストーリーを生き生きと語る子も 小学校に入学してひとつの答えを出す学習を繰り返す中で 「 正解 」 か 「 間違い 」、 「 ○ 」 か 「 × 」 に意識が向かうようになり、 正解がない課題にも、 「 これであってるのかな? 」 と、自信がなくなってきます。 自分の考え、表現にも「 ○ 」 か 「 × 」 があるような 気持ちになります。 そうなると生き生きとストーリーを語っていた幼児期の姿は 影を潜め、 「 わからない 」「 できない 」ということばを発するように なります。 計算問題、特に引き算に苦手意識を持つ子どももいますが、 作文への戸惑いとは異なります。 引き算の苦手意識の克服には、 「 簡単 」に解けていたところに立ち返り、 基本の復習と徹底から今一度取り組むと克服につながります。 たとえば、繰り上がり、繰り下がりの前の 10の数の合成・分解、 九九の徹底と意味などなど。 が、「 作文 」 への苦手意識の克服は 立ち返りではなく、経験の積み重ねにあります。 感じたことを口に出して表現し、 表現したことを文字に表す〜 書いた文字を目で見て、口に出して読んでみる〜 この繰り返しで、 自由な表現への苦手意識はなくなっていきます。 自由な発想、表現に自信がつくと、 もっと異なるストーリーを楽しみたくなって もっと本を読みたい、 もっと友達や先生の話を聞きたい… と思うようになります。 そこからまた自分なりの想像や思考をふくらませることが 楽しくなってきて…と、 得意がますます得意になっていきます。 この小学3年生の男の子のように、 「 自由な発想 」に苦手意識を持たない子は ことばでの表現は、 幼児期のように生き生きと展開できます。 ことばでの表現を文字、文章で表わすには 算数と同じで、基本に立ち返る必要がありますが、 ここがハードルになるというより その前の発想、感想、思いの段階での躓きがほとんどですね。 「 算数が好き 」 と言う子と 「 国語が好き 」 と言う子と 対極のような捉え方ではなく、 いずれは「 科目 」の境目がなくなるといわれている、 教育の変換期、 まずは、子どもの豊かな想像の世界のストーリーに耳を傾け、 その中での不思議や疑問に共感して 他の類似と比較したり、 関連付けたり、 異なる点の理由付けをしたり… 「 ああだこうだ 」 と話して考えて 考えて話してを一緒に繰り返していきたいですね。 その過程が、作文力にも計算力にもつながり、 力が培われていきます。 幼児期の子どもたちの 「 どうして? 」 「 なぜ? 」 に とことん付き合って深めていきたいですね。 「 教科書に書いていることが正しいことばかりじゃない。 疑うことが大事 」 by 本庶 佑 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|