![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 熱中 』 5歳児 砂場でだんご作りに熱中する子どもたち。 どうすれば、硬くてなかなか壊れない、きれいなだんごが できるかを研究しながら…。 黒砂、白砂、さら砂など、砂を使い分け、水をかけていく。 水を少しずつかけては、さら砂をふりかけて固め、 上から白砂をかける。 これを繰り返し、繰り返し、だんごを大きくしていく。 もくもくと硬くて魅力的なだんごを作り続けていくだけの 子どもたち。 苦労してできあがっただんごは、 片付けの時間になってもつぶしたくなくて 木の陰の秘密の場所に隠しに行った。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 無心で、ひとつのことに熱中する子ども心について… 石ころ、葉っぱ、砂、花びら… 大人にとってはその存在さえも気にとめない自然や、 時にはゴミとして捨ててしまうようなものでも 子どもにとっては宝物になります。 そして年長クラスにもなれば、 その宝物をより美しく、より魅力的な光り輝くものにしようと 工夫することに一生懸命になります。 だんご作りはまさにそれを顕著に表す様子です。 その宝物の様子に変化を与えて、 ‘ きれい ’ ‘ 格好良い ’ ‘ ツルツルピカピカ ’ などなど、宝物をリメイクしていきます。 どうすれば、よりきれいになるか、 より格好良くなるか、より光り輝くかを考えながら! 他の宝物や友達の誘いには目もくれず、 ただただ目の前のひとつの対象物だけに集中して! その姿・様子は、 余計なことは考えずに、迷わずひとつのことに 夢中に取り組めば、 現在(いま)というときが幸せで充実した時間となること、 そしてその満たされた気持ち、達成感は、 これから出会うどんな困難や問題をも 夢中に乗り越えていく力になっていくことを教えて くれています。 いつか大きな実を結ぶことにつながることを! 工夫 すること、考えること、熱中すること、 思いを込めること、 大人にとっては‘ 熱過ぎてうざい ’と、 ともすれば思ってしまうような姿勢かもしれませんが、 子どもの頃には誰もが‘ 熱かった ’ ということを 思い起こさせてくれます。 そしてエジソンも言ってます。 「 時の経つのも忘れて、ある一つのことに熱中できる人は、 必ずや何かを成し遂げるだろう 」 by エジソン と!! INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|