![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 難しそうという見通し 』 4歳 母の日に、 素敵なプレゼントを作ってお母さんに手渡した子どもたち。 作る前は… 見本を見て、 「 そんなの、難しくてできない! 」 と言う。 折り紙を切ったり貼ったりつなげたりして作る、 素敵なタオルかけを見て、自信なく話していた。 が、いざ作り出すともう夢中で、 「 これでいいの? 」 と、何回も確認しながら 一生懸命、作っていた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 「 難しそう 」という見通しについて… 前号は子どもの、先を見通す力、イメージを描くことが できるようになる成長について…でした。 ↓↓↓ 「 見通し 」 一方で、イメージすることで見られる ' 諦め ' について、 今回はお届けしますね。 見本を見て、制作過程をイメージし、 「 難しそう 」 と言うのは、 こいのぼりの制作など、今までの経験からの想像だったり、 ' はさみ & のり ' = 不得手 という苦手意識からだったり… 過去の経験を通して、子どもの中で 好奇心よりも、 ' 難しい ' というイメージが勝ってのことでした。 やる前から想像して 「 できない 」 というのは、 何でも 「 できる 」 という段階からの成長の証 でもあります。 ことばで「 できない 」 と吐き出すことは、 ' 難しそう ' … ' できなかったらどうしよう ' … という不安な気持ち、自信のなさ、恥ずかしさをも いっしょに吐き出すことにもなっている子どもたちです。 吐き出したことで、いざ取り組むときには、 出来上がったタオルかけをお母さんに手渡し、 とーっても喜んでいるお母さんの笑顔をイメージして 夢中に取り組むことができます。 「 そんなの、難しくてできない! 」 と言う子どものことばに、 「 やる前から諦めないの! 」 と叱ると、 子どもはかえってやる気をそがれてしまいます。 子どものネガティブなことばを聞くとついつい 「 そんなことでどうする! 」 と、はっぱをかけたり、叱ったりして、 自信のなさを打ち消してしまいたくなりますが…、 打ち消されても、子どもの不安や自信のなさは消えません。 子どもは、想像で 「 できない 」 と言いますが、 「 できない 」と思っていることは、 「 できた 」経験を通して初めて 「 やればできるんだ 」 という気持ちに変わっていきます。 まずは、 「 できないかもしれないけれども、やってみよう 」 と思うことが第一です。 「' 難しそう ' っていうのがわかるんだね。 すごいね。 じゃあ、本当に難しいか、試してみようか?」 と、 「 できない 」 と言う、先を見通す力をほめ、認め、 その上で、 「 難しいところがきたら、教えてね 」 と、ひとりだけで頑張るのではないことを知らせると、 もうそれだけで、 はりきって取り組むようになる子どもたちです。 子どものことばも行いも、 それを受け止める周りの人のことばがけや寄り添い方で ポジティブにもネガティブにも姿を変えていきます。 子どもはそれだけ、素直で純粋で一生懸命です。 だからこそ、 子どもを取り巻く環境、特に人の環境は大切であり、 大きな大きな責任があるということにもつながりますね。 「 伸びるときには、必ず抵抗がある 」 by 本田 宗一郎 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|