![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 無反応 』 3歳児 3歳児のあるお母さまからのご相談!! 《 遊び始めると、どんなに声をかけても無視で 何にも耳に入らないようなのですが、 心配ないでしょうか? 「 ○○(名前)!! 」 「 ・・・ 」 「 ごはんだよ 」 「 ・・・ 」 「 もうおしまい!! 」 「 ・・・ 」 「 聞いてる?? 」 「 ・・・ 」 》 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 遊びに夢中になると、どんなに声をかけられても 耳に入らない子どもの特性について・・・ 子どもには、ひとつのことに夢中になると、 それ以外は目にも耳にも入らない・・・ ということがあります。 どんなに声をかけても返事もなければ、反応もありません。 それは無視をしているわけではなく、聞こえていないのです。 大人でも、 考え事をしていて、呼ばれても気がつかない時って ありますよね? ‘ 遊び ’とはいえ、 子どもにとっては大人にとっての‘ 考え事 ’と同じで、 その遊びの中で一生懸命考えて想像の世界に入っている のです。 ぶつぶつとひとり言を言いながら遊んでいるケースもあれば、 もくもくと遊んでいることもあります。 それとは全く反対の子どもの特性もあります。 ひとつのことに集中せずに、 手で触れているものとは違うところに目を向けていたり・・・、 耳を傾けているところとは違うところに身体や目を 向かわせていたり・・・ 、 という様子です。 これらはもう少し小さな頃で、 目・耳・手・口・鼻(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚) という五感が いろんなところにアンテナを張り巡らせていて、 そこに少しでもひっかかりがあれば そのひっかかりに対して、反応をすぐさま表す時期です。 ‘ 初めて ’のこと・ものを知りたいという好奇心が、 見たい、聞きたい、触れたい、味わいたいという行動に なって表れる時期(1歳〜2歳)です。 じっとしていなくて、すぐさま違うもの違うものに 興味を示すため、 子どものこういう時期のこういう様子には 大人は・・・ 「 落ち着きがない 」 とか、 「 集中力がない 」 と、心配します。 が、 聞いていないのかな? と思ったら、実はしっかり耳にしていたり・・・ 見ていないな? と思ったら、実はしっかり目にしているものなのです。 そして、少しずつ成長して ‘ 初めて ’が‘ 初めて ’ではなくなっていくと、 広く張り巡らせていたアンテナを 今度はひとつのことを深く掘り下げるという機能に 変えていくのです。 より深く知りたいという欲求が出てくるのです。 「 どうして? 」 「 なぜ? 」 こういう質問をどんどん投げかけてくる時がその時期です。 「 これは何? 」 ではなくて、 「 なぜ? 」 という、その‘ 理由 ’が知りたくなるのです。 これが知的能力が、ぐーんと伸びる時期です。 目も耳も手もひとつのことに集まり、 ひとつのことを追求するようになるのです。 集中力が出てくるときです。 でも、ここでも大人は・・・ 「 呼んでも反応ないけれども大丈夫かしら? 」 と心配してしまうのです。 どんな子どもの言動も、 大人にとって都合よくいくことが、 ‘ 心配ない ’ ということではなく、 その時期その時期の 子どもの特性というもを理解して、 大人にとって不都合でも、 子どもにとって通るべき道 = 動き回る とか 集中力がない とか 反抗する とか やんちゃ過ぎる とか けじめがない とか 片付けない とか ・・・ を、歓迎してあげてほしいのです。 ですから・・・ 《 遊び始めると、どんなに声をかけても無視で 何にも耳に入らないようなのですが 心配ないでしょうか? 》 はい!! 逆にその成長と集中力を喜びましょう!! そして、事故になるような集中には その直前でストップをかけてあげましょう!! INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|