Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 模倣から疑問へ 』  2歳 ・ 6歳



     2歳の女の子のお母さまの話…

     「おじいちゃんが指をなめて新聞紙をめくるのを見て、
      この子も指をなめてめくるようになった」


     と。

     一方で

     夏休み子ども科学電話相談での6歳の男の子の疑問…

     「どうして立つときに
      『よっこいしょ』 って言うの?」

     「 ぼくは言わないけど、ママ、パパが言う 」


     その不思議。


     自分にはない大人の言動を受け取る、

     2歳と6歳の子どものそれぞれの様子だった。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は…


     子どもの特性である模倣と、

     模倣ではなく、不思議に感じて疑問を投げかける、
     子どもの成長発達について…




     2歳といえば模倣の時期。

     じーっと観察してまねをすることで、
     自分の行動領域も広がってくる
ときです。

     好奇心旺盛な時期に、新しいことを覚えて大人といっしょだと
     思える喜びと、

     まねをすることで周りの人が喜んだり笑ったりする、
     その喜びと…。

     この2歳の女の子がおじいちゃんをまねて
     「 指をなめる 」様子には、子どもの特性そのものが
     現れていますね。

     自分にはない大人の言動をまねして受け取る子どもにとって、

     それが、老若男女いずれでも
     またそれを見た大人が歓迎しないことでも

     全く関係なくまねをしたい時期です。


     一方、6歳くらいになると、

     立つときに「よっこいしょ」と言うママ、パパのそのことばを
     そのまままねするのではなくて、ふと気付きます。

     「 ぼくは言わないのに、どうして言うのかな? 」って!

     もちろんそこで不思議に思わずに、

     知らず知らずのうちにうつって、口癖のように
     「 よっこいしょ 」と口にする…

     なんていうケースもありますが。

     この電話相談を寄せた男の子はまねではなく純粋に

     「 どうしてだろう? 」と疑問を感じるケースでした。

     ふと立ち止まって新しい気付きを得ること、

     その発見に不思議や疑問を感じることは大きな成長
です。

     3歳ころから「 どうして? 」の質問が少しずつ増えて、
     答えに頭を抱える方も多いことでしょう。


     「 これはなあに? 」

     と、初めてのものを見たときにその名前を知りたい時期から

     「 それはどうして? 」

     と、理由を知りたくなる時期への成長です。

     「 これはなあに? 」

     の疑問は、新しいものとの出会いから生まれます。

     初めて見るもの、
     初めて聞くこと、
     初めて触れるもの…

     「 初めて 」との出会いが多ければ多いほど、
     
「 これはなあに? 」って知りたくなります。

     それと同じで、

     「 初めて 」との出会が多ければ多いほど
     
「 それはどうして? 」の疑問もあふれ出てきます。

     今までの経験にないことと照らし合わせて、

     「 どうして今まで知らなかったんだろう? 」

     「 どうして、わたしはしないのに、あの人はするんだろう? 」


     と、不思議を感じます。

     不思議の数だけ新しい発見があり、

     疑問の数だけ知識は増えて
いきます。

     ちなみに、この6歳の男の子の疑問への回答は…

     「『よっこいしょ』と声を出すと、力を出しやすくなるから」

     というものでした。

     例として、テニスの試合でボールを打つときに
     選手が大きな声を上げることを話されていました。

     息を吐き出した方が力が出やすいと。

     また声を出すと頭の中で
     「『立ち上がる自分の様子』がイメージされやすくなるから 」
     というものでした。

     ただただまねをする時期から、

     自分と異なる言動や、自分の中にはない新しい知識に
     
「 どうして? 」と疑問を持つ時期へと成長する子どもたちです。

     時期がくればみんなそういう成長が見られるわけではなく、

     よく見てよく聞いて、小さな違いに「 気付き 」を得る経験が
     あるかないか、

     日頃から観察力、洞察力、注意力、思考力…

     いろんな力を引き出す経験をしているかしていないかで
     ずいぶん変わって
きます。

     その力を引き出すには…


     新しいものとの出会いを増やすこと

     難しそうに聞こえますが、

     たとえば、毎日通る買い物や園への道を少し変えてみたり、

     日頃は車を利用する外出時に公共の電車やバスを利用してみたり、

     「 できるかな? 」と思っていた手伝いを任せてみたり…

     意識すれば、日々の生活の中でたくさんたくさん、

     「 初めて 」との出会いを経験でき
ます。

     時間に追われる生活の中では、簡単ではないかもしれません。

     意識しても、

     「 手っ取り早い 」
     「 便利 」
     「 手がかからない 」


     方を選びたくなります。

     それを、ちょっびり時間にゆとりを持って
     回り道をしてみる日を作って
いきたいですね?

     ただ、無理をすると、楽しいはずの発見も苦痛になってきます。

     そんなときは、「 いつもと同じ光景 」の中に

     何かひとつでも新しい発見がないか、

     子どもの目線に合わせていっしょに探して
みたいですね。

     子どもたちは、「 発見 」にかけては優れた力を持っています。

     「 よく気がついたね 」と、少しの気付きをたくさんほめ
     たいですね。

     子どもたちの

     「 どうしてだろう? 」

     いっしょに立ち止まって

     私たちも「 不思議 」スイッチの感度を呼び戻して

     いきたいでものです。





     「 素朴な疑問を持つ力は、 
       専門的な知識がありすぎなかったことが幸いしている」

      by  ココ・シャネル






         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.